京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up56
昨日:56
総数:638556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みずあそび☆

画像1
画像2
画像3
 今日から水遊びの学習が始まりました。

 初めてのプール学習なので,プールの中での約束を知るところからはじめました。
 指導者の声が聞こえるように入水時は静かにすること,両腕を挙げたらプールから出ること,自分の体調だけでなくバディの体調も確認することなどです。

 約束ごとを確認してから,いざ入水。
 体に水をかけ,頭にもかけて慣れてから,プール内にいる魚(絵)をさわりに行きました。ペンギンやワニになりきって魚をさわれる子どももいました。


 楽しく,安全に,今後も水泳学習をすすめていきます。

あめのひ わくわく

画像1
画像2
画像3
 今日は朝からどしゃぶりの雨。
 靴下がぬれていて気持ち悪いなぁ。プールなくなって残念だなぁ…と,少ししっとりしている子どもたちでしたが,生活科の「あめのひ わくわく」ができるとわかり,大喜び。

 ビーチサンダルに履き替えて校内をまわりました。
 
校舎を出ると雨音が聞こえました。「ぴちょんっていってるよ。」「朝はザーザーって大きな音がしていたのにね。」と早速気付いていました。
 はっぱに溜まった水を見て,「きらきらしているね。」「宝石みたい。」とすてきなコメント。水たまりにも入っていいよと言うと,土の感覚を楽しんでじゃぶじゃぶ入っていました。

 外で活動することが大好きな1年生。雨降りは少し残念な気持ちに今までなっていたけれど,今日の学習を通して,雨の日も楽しめるようになったようです。

説明名人☆

画像1画像2画像3
 自分の意見をみんなに伝えるのが上手になってきました。
 「まず〜」「つぎに〜」という言葉を使って順序立てて説明をしたり,「なぜかというと〜」と理由を言ったりするような,説明名人もいます。
 また,言葉だけではなく,数図ブロックを操作したり,図を描いたりしながら説明する姿も見られます。

 上手でなくても,自分の意見を伝えようとする姿がどんどん増えればと思います。

あさがお つるがのびてきたよ

画像1
画像2
 つるが伸びてきました。毎朝,水やりをするときに,「先生,つるが長くなってきたよ!」「支柱にくるくるって巻き付いている!」と言っていたので,観察をしました。
 よく見てみると,葉と同じように,細かい毛がびっしり!ちくちくしていることに気付いていました。

 つぼみがぷくっと出来てきたという声も聞こえました。何色の花が咲くのかな?いくつ咲くのかな?毎日楽しみですね。

 「おおきくなあれ!」

嵯峨小学校へようこそ

画像1
画像2
 今日は,宕陰小学校のお友だちが嵯峨小学校へ交流に来てくれました。

 3.4時間目はクラスに入って音楽と国語をして,5時間目は学年で遊びました。給食をみんなで食べたり,昼休みは築山で追いかけっこをしたりと,みんな楽しんでいました。また来年が楽しみですね。

ちょきちょきかざり

画像1
 図工で「ちょきちょきかざり」をしました。

 折り紙を折ってから切ると,いろんな形に…!雪の結晶や手をつないだ人が出来上がりました。休み時間になってからも,自分たちでアレンジして,いろんな形をつくっていました。

ハッピーキャロット

画像1画像2
 今年度2回目のハッピーキャロットの日。給食室前の献立看板を見た子どもたちは大喜び!「いただきます」をして,すぐに,チャウダーの中のにんじんの形がお星さまかどうか確認しました。
 ハッピーキャロットが入っていた子は,最後まで残して大切そうに食べていました…「いつものにんじんよりおいしい。」と一言。

 そしてもう1つのメニューがハムサンド。自分でパンに具をはさむのも楽しかったようで,大きな口でかぶりついていました。

 いろんな工夫をしてくださる給食調理員さんに感謝です。毎日おいしくいただいています。

図書館の使い方が分かってきたよ

 本日,図書館の先生に2回目の図書館指導をしてもらいました。
 めあては,「本の返し方を知ろう」です。

 本にも私たちと同じように住所があることを教えてもらい,0〜9の分類がどこにあるかを知りました。

 学校の図書館だけでなく,地域の図書館でも同じように置かれていると分かったようです。今後もたくさん図書館に通って,よりよく利用できればと思います。
画像1

なかよしいっぱいだいさくせん☆発表会☆

画像1
画像2
 5月からしてきた,なかよしいっぱい大作戦!学年で発表会をしました。

 自分がインタビューした先生のことをみんなに伝えました。

 まだまだ知らない先生がたくさん。これからは話したことのない先生にも自分たちから気持ちの良い挨拶をしていこう!地域の人にも挨拶をしていこう!という目標をもちました。
 なかよしいっぱい大作戦はまだまだ続きます…。

たんぽぽ学級のみんなと遊んだよ

画像1画像2
 今日,たんぽぽ学級のみんなと体育館で遊びました。
 たんぽぽ学級の1年生が司会をして進行してくれました。

 まずは,全校合唱の「ありがとうの花」をみんなで歌いました。
 次にたんぽぽ学級のみんなの自己紹介を聞いてから,「あつまりあそび」と「じゃんけんれっしゃ」をしました。

 たくさん遊んで,子どもたちはみんなと仲良くなれてにこにこです。
 同じ学校の友だちとして,挨拶をしたり,仲良く遊んだりしてほしいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23 読み聞かせ ふれあい活動4年 授業参観・懇談会4〜6年・たんぽぽ みさきの家保護者説明会4年16:15〜
6/24 3校交流子どもすもう大会(広沢小)
6/26 水泳学習開始 クラブ活動 ドッジボール大会6年・5年 校外学習6年(天龍寺)
6/27 校外学習6年(北嵯峨高校) ドッジボール大会4年・3年
6/28 スクールカウンセラー来校日 歯みがき巡回指導1年 京のモノづくりの殿堂・工房学習4年 ドッジボール大会2年・1年
6/29 心電図(二次検診) 支部育成学級合同運動会(御室)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp