京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:102
総数:641182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「ずうっと ずっと 大すきだよ」

画像1画像2画像3
 12月3日(水)絵本の会のみなさんが読み聞かせの公演をしてくださいました。
 一つ目は,「ずうっと ずっと 大すきだよ」の大型絵本です。年老いていくエルフィーの絵をじっと見つめ,静かにお話を聞いていました。
 二つ目は,「大きなかぶ」の人形劇でした。前期に国語科で学習し,劇にも取り組んでいたので,それぞれ自分たちのセリフを思い出しながら,楽しく聞くことができました。

だいこんのしゅうかく

画像1画像2画像3
1年生の学級園で育った,大根が大きくなりました。
いよいよ収穫です。

 大きな大根の見分け方を教えてもらいました。
 葉っぱの様子や,大根が土から顔を出した様子を観察しながら,それぞれ大根を選んだ子どもたち。
 「せえぇの!」で一斉に,葉っぱを引っ張り,大根を引き抜きました。

 「先が二つに分かれている!」
 「僕のは,大きかったわ。」
 「思ったより,小さかった。」
など,収穫を楽しみました。

 引き抜いた大根は,それぞれ大事に持ち帰りました。

いろいろペッタン

画像1画像2画像3
 図画工作科「いろいろペッタン」では,野菜の切り口でスタンプすることを楽しみました。
 いろいろな野菜が集まり,それぞれの切り口の形を確認しながら画用紙にスタンプしました。きれいに形が出たので,
「すごい!」「きれいにおせた!」など,思わず声を上げる子どもたちでした。
 
 画用紙に思い思いの色を,次々にスタンプしました。次回はスタンプした模様を何かに見立てて,絵を描いていきます。
 

中間休みのようす

画像1画像2画像3
後期より,係活動を進めています。

今日は「遊び係」が中心となって,中間休みに遊びを楽しみました。
1組は「こおりおに」2組は「ドッチボール」をしました。

たくさんの人数でいっしょに遊ぶと,とっても楽しいね!

学芸会の背景作り

画像1画像2
 いよいよ,学芸会本番の日が近づいてきました。今日は,舞台の背景をみんなで作りました。いろいろな青色を作り,掌でペタペタと模様をつけて,波の様子を表しました。みんなの手が合わさって,勢いのある背景が出来上がりました。本番まであともう少しですが,力を合わせて練習に励みたいと思います。

がくげいかいのれんしゅう

画像1画像2
 学芸会「11ぴきのねこ」の練習を頑張っています。セリフも振り付きで言えるようになり,歌も大きな声で歌えるようになってきました。写真は体育館の舞台での練習風景です。練習する時間は限られているので,みんな集中して取り組んでいます。

あきのえんそく

画像1画像2画像3
 秋晴れの中,遠足へ行ってきました。場所は動物園です。
 動物園までは,JRと地下鉄を乗り継いで行きました。「にじょう」で乗り換え,「けあげ」で降りることを伝えていたので,駅名を何度も確認しながら,少し緊張した様子の子どもたちでした。
 動物園に着くと,早速「熱帯動物館」に入り,大きなカメや,蛇,たくさんぶら下がるコウモリなどを見学しました。また,ふれあい広場「おとぎの国」では,黒ヤギ,白ヤギと触れ合いました。
 おいしいお弁当を食べ,昼からはキリンが餌を食べる様子を展望台から眺めたり,猛獣ワールドで,気持ちよく昼寝をするライオンや,動き回るトラを見たりしました。
 そんな動物の様子を思い出しながら,ただいま絵を制作中です!

水あそびを楽しみました!

画像1画像2画像3
 生活科では,天気の良い日に,夏ならではの遊びを楽しんでいます。今回は,空き容器を使って,水を飛ばしあいっこしました。中には,地面に水で絵を描き,楽しんでいる子や,ケンケンパの円を描いて跳んでいる子など,思い思いに楽しんでいました。

しゃぼんだまをつくったよ

画像1画像2画像3
 
生活科では,大きなしゃぼんだまづくりに挑戦しました。

 しゃぼんだま液をたっぷりつけて,ふうっとふく子どもたちや,針金を大きく横に振ってしゃぼんだまをつくる子どもたちなど,それぞれつくり方を工夫していました。

どろだんごづくり

画像1画像2画像3
生活科「きせつとあそぼう」では,夏ならではの遊びを楽しんでいます。今回は,土と水を使って,泥団子作りを楽しみました。幼稚園や保育園の頃から,泥団子作りは得意だったという子もあり,みんな夢中になって作っていました。泥で丸い形を作った後,さらさらの砂を求め場所を移しました。そこで,さらさらの砂をしっかり付け,掌でていねいに磨いて,きれいな泥団子が完成しました。作った泥団子は,宝物のように家へ持ち帰る子もいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp