京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:99
総数:640954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学芸会がんばりました!

画像1
画像2
 初めての学芸会,子どもたちは,とても緊張したようです。
毎日歌やセリフの練習をしました。とても大変でした。
 そして,とうとう本番をむかえました。
「子どもたちは,練習が本当に大変だったけれど,本番はとても楽しかった!」
と笑顔いっぱいでした。
 一人一人が本当に練習から一生懸命で,力を合わせたからこそできた劇でした。
 また一つ成長したように思います。

どうぶつさん,だいすき

画像1
画像2
 図画工作科の学習では,「どうぶつさん,だいすき」という学習をしました。動物園で見つけた動物の凄かったところ,可愛かったところ,びっくりしたところを話し,なかよしになりたい動物を粘土で表現しました。初めは,1つの粘土から伸ばしたり,ねじったりすることに苦戦している様子でした。粘土をいろいろと触っているうちに少しずつ自分の思う作品にすることができ,満足している様子でした。

初めての選書会

画像1
画像2
 初めての選書会をしました。子どもたちは,部屋に着くと「わぁ!」と笑顔いっぱいにして,本を手にとりました。「どの本もほしいな」「どれにしよう」と迷いながらも本を選んでいました。「自分の本が図書室に届くといいな」と楽しみにしていました。

きせつとあそぼう−あき−

画像1
画像2
 生活科の学習では,秋の自然とたくさん触れ合い,秋の自然を使ったおもちゃや飾り作りをしています。「もっと,こんなものを作りたいな」,「その考え,おもしろいな。作れたら遊ばせてな」と子どもたちも作るところから大盛り上がりです。どんなおもちゃや飾りができるか楽しみです。

秋の遠足へ行ってきました!

画像1
画像2
18日(金)には,京都市動物園へ行ってきました。公共交通機関を使って,子どもたちはマナーを守って行動することができました。また,動物園では,初めてのグループでの行動をしました。チーム仲良く相談しながらまわることができました。また,言われた時間をきちんと守り,5分前行動もできていました。立派な1年生です。

3年生が来てくれたよ!

画像1
画像2
 3年生は,国語科で「わたしたちの学校行事」という学習をしました。それは,自分たちの学校には,どんな学校行事があるか誰かに分かりやすく説明するという学習です。
 そこで,初めての運動会をむかえる1年生に,各競技を上手にするコツを伝えるために,何を話すかグループで考えてくれたそうです。
 話しに来てくれることを伝えると,3年生が来ることを楽しみに待っていました。話を聞き終えると,「もう少し,リレーのときに手を振ってみようかな。」,「つなひきのときに,どうしたら上手に綱が引けるか分からなかったけれど,本番は,教えてもらったことをやってみる。」とそれぞれ,さらに運動会に対する意欲が湧いたようです。

いよいよ運動会!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ初めての運動会の日がやってきました。ダンスやリレーなど,一生懸命に練習を重ねてきました。今まで練習してきた成果を本番でも発揮してほしいと思います。
 団体競技では,子どもたちがミッキーやミニーに大変身します。耳もみんなで作りました。作り終わると,とても可愛い笑顔で耳をつけて踊っていました。
 50m走,障害物走,キラキラ種目もたくさん練習をしてきました。大きな声援をよろしくお願いします!

大切にそだてようね。

 今日は,生活科で「いきもの だいすき」の学習をしました。
「みんなの好きな生き物を教えて。」というと,にこにこしながら答えては,友だちの好きな生き物を知って驚く子どもたち。「学校には,どんな生き物がいるかな。」と聞くと,目を輝かせて答えます。
 まず,みんなが見つけたことがある生き物に会いに,探検スタート!ハムスター,こい,どじょう,かに,かぶとむし,てんとう虫,ばったなどたくさんの生き物に会うことができました。
 つぎに,2年生のハムスターを借りてじっくりと観察をしました。毛がふわふわしていて気持ちい,手足に爪があって,爪を使って踏ん張っているみたいといろいろなことに気付いたようです。
 「先生,何でもいいからクラスのみんなで育ててみたい。」
 「生き物に合ったお家を作りたいな。」
 「ハムスターを初めて触ったけど,離れたくないな。」
とたくさんの生き物と触れ合ってみて,もっと生き物のことについて知りたくなった様子です。
 そんな時!2年生が大切に育てたハムスターを1年生にあげると言って,教室に渡しにきてくれました。「育て方が分からない時は,聞いてもいいですか。」と1年生が聞くと,「いつでも,来てね。」と2年生。頼もしい先輩です。
 2年生の思いを大切に,1年生もがんばって育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

作者に大変身!

画像1
画像2
国語科では,「ゆうだち」という学習をしました。うさぎの子とたぬきの子の気持ちを考え,お話の続きをそれぞれ想像し,考えました。どのお話も,「うさぎの子とたぬきの子がなかよくお話したり,遊んだりしているから嬉しくなる」と友だちの考えたお話をにこにこしながら聞いていました。

ぐんぐん育つ!

1年生は,さつまいもを育てています。ぐんぐん育ち,畑は葉っぱでいっぱいになってきました。「土の中でさつまいもは,どんな風に寝てるんかな。」とさつまいもの育ち方に興味をもっている子もいました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 フッ化物洗口 避難訓練(震災)
1/17 5年 科学センター学習 4年 茶道体験
1/21 クラブ活動
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp