京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:67
総数:383266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

育友会「家庭教育講座」 (12月1日)

画像1
画像2
画像3
育友会主催の家庭教育講座が2年ぶりに開催されました。

今回の講座は,子ども達が,学校でどのようにプログラミング学習を進めているのかを知るとともに,実際にコンピュータを使ってのプログラミングを体験してもらいました。
教頭先生が先生役となり,5年生算数で使用する「スクラッチ」というプログラミングソフトを起動し,画面上に四角形を作図する作業をしてもらいました。

これからを生きる子ども達にどのような知識や思考力を育てる必要があるのかを皆さんと一緒に考える貴重な時間をもつことができました。ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

「月見DE乾隆(4)」(10月22日)

いよいよ屋上に上がって,みんなでお月さまを観賞します。

が,あいにく雲がかかり,お月さまは顔を出してくれません。5年の担任の先生の呼びかけで,「お月さーーーーーん」とみんなで大声で呼びました。

しかし,雲はどんどん厚くなり…結局お月さまを見ることはできませんでした。それでも,みんなで集まって同じ時間を楽しむことができました。最後は,おもちをもらって解散しました。

育友会の皆様,子どもたちのためにご準備いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「月見DE乾隆(3)」(10月22日)

次に場を盛り上げてくれたのは,6年生の有志です。一生懸命練習してきたダンスを披露してくれました。どんなダンスだったかは,ぜひ写真を見てください!

いつの間に練習していたのでしょう?最後は,みんなで一緒に踊って大盛り上がりでした。

5年生・6年生の有志のみなさん,ありがとう!
画像1
画像2
画像3

「月見DE乾隆(2)」(10月22日)

次に,5年生の有志がみんなで盛り上がる出し物をしてくれました。花背山の家のキャンプファイヤーでも楽しんだ,「もうじゅうがり」です。

「う・さ・ぎ」や「ツ・シ・マ・ヤ・マ・ネ・コ」など,もうじゅうの名前の音の数と同じ人数のグループをつくればOKです。みんなでたのしく「もうじゅうがり」をしました。
最後のもうじゅうは,なんとある先生の名前「○○○○○○」でした。「ほうきしかもっていない」ほぼ丸腰の子ども6人で太刀打ちできるのでしょうか…?
画像1
画像2
画像3

「月見DE乾隆(1)」(10月22日)

10月22日に,育友会行事の「月見DE乾隆」が行われました。本来ならば9月に実施予定でしたが,緊急事態宣言の影響から1か月遅れての実施となりました。

子どもたちが夜の学校に集まってきました。はじめに,育友会会長のご挨拶の後,校長先生が,月についてのお話をしてくださいました。花背山の家で撮影した,素敵な月の写真も見せてくださいました。
画像1
画像2
画像3

育友会校庭開放(3)(10月17日)

最後には,みんなでドッジボールをして楽しみました。

育友会本部のみなさま,お忙しい中子どもたちのために企画をしていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

育友会校庭開放(2)(10月17日)

たくさんの子どもたちが家族と一緒にやってきて,体を動かすことを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

育友会校庭開放(1)(10月17日)

緊急事態宣言の解除を受けて,育友会による校庭開放が再開することになりました。

今日は,13:00〜15:00までの2時間,「プレ開放」が行われています。ストラックアウトやダブルダッチ,ミニグラウンドゴルフなどを用意してくださいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp