京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:40
総数:383218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

「すこやか学級(10/8)」

◎日時 平成23年10月8日(土) 午前11時30分〜午後2時
◎場所 乾隆小学校 ランチルーム

 10月の「すこやか学級」が行われました。今回は,4〜6年生の男女
14名が参加しました。
 子ども達の自己紹介から始まって,西村さんからのお話を聞いた後,
昼食の配膳のお手伝いをしました。今回の昼食の献立は,キノコご飯と
もやしのおしたしと豆腐のすましでした。何回も参加している子どもも
いて,配膳の仕方もスムースになってきたように思います。配膳が終わる
と,みんなでそろって昼食をいただきました。午後は,みんなでビンゴ
ゲームを楽しみながら過ごしました。
 今回もボランティアの会の皆さんには,たいへんお世話になりました。
当日参加という子どももおり,ご迷惑もかけました。申し訳ありません。
これからは,申し込み締め切りをきちんと守らせたいと思います。
画像1画像2画像3

「乾隆まつり(9/25)」

◎日時 兵セ23年9月25日(日) 午後3時〜7時
◎場所 乾隆小学校 運動場・オクトパス

 今年も地域の皆さんが楽しみにしている「乾隆まつり」が行われました。
午後3時の開会時間には,すでにたくさんの方が運動場に来ておられて,
盛況を予感させる雰囲気でした。
 開会とともに,運動場各所に設置された模擬店やゲームコーナーなどは
はフル稼働でした。行列ができるお店もたくさんありました。午後4時からは
ステージの開幕です。和太鼓の勇壮な演技から始まって,多種多様な,盛り
だくさんの演目でした。幼稚園児が登場したときには,上京区のマスコット
である「かみぎゅうくん」も来て,会場内を大いに盛り上げてくれました。
最後は,全員で「ビンゴゲーム」を楽しみました。
 今回も地域のスタッフの皆さんの取組に対する企画力や運営力そして
結束力の素晴らしさを実感させてもらいました。皆さんを楽しまそう,自分
達も楽しもうという熱意がよく表れていたように思います。改めて,地域の
力を感じさせてもらいました。事前の打ち合わせから始まり,当日まで
スタッフの皆さんはたいへんだったと思います。本当にご苦労様でした。
画像1

「今後の予定(9/23現在)」

「乾隆敬老会」
 ◎日時 平成23年9月25日(日) 午後1時〜2時30分
 ◎会場 乾隆小学校 4階多目的室

「乾隆まつり」
 ◎日時 平成23年9月25日(日) 午後3時〜7時
 ◎会場 乾隆小学校 運動場他

「消防まつり(9/11)」

◎日時 平成23年9月11日(日) 午前10時〜12時
◎場所 乾隆小学校 運動場・オクトパス

 絶好の秋空の下,今年も恒例になりました「消防まつり」が行われました。
今回は,未就学児を含めて,100名以上の子ども達が参加しました。
 消火器を使った水鉄砲コーナー,ストラックアウトコーナー,ミニ消防車,
消防士の恰好で写真を撮ってもらうちびっこ消防士コーナー,シャボン玉
コーナー,消防車に乗ってみよう,放水体験など,たくさんのコーナー
を準備してもらいました。それぞれのコーナーを子ども達は楽しみながら
体験することができました。休憩の後は,紙芝居や放水訓練の見学などが
続きました。参加した子ども達は,消防に関するいろいろな体験や見学が
できて,たいへん満足した様子でした。
 早朝からの準備や運営にお世話をいただきました消防分団の皆様,上京
消防署の皆様,子ども達に貴重な体験をさせていただき,本当にありがとう
ございました。
画像1

「消防まつりの様子1」

      ≪ ストラックアウト ≫          ≪ 水 鉄 砲 ≫
画像1画像2

「消防まつりの様子2」

        ≪ ミニ消防車 ≫        ≪ シャボン玉コーナー ≫
画像1画像2

「消防まつりの様子3」

      ≪ チビッコ消防士 ≫       ≪ 消防車に乗ってみよう ≫
画像1画像2

「すこやか学級(9/10)」

◎日時 平成23年9月10日(土) 午前11時30分〜午後1時30分
◎場所 乾隆小学校 ランチルーム

 9月の「すこやか学級」が行われました。今回は,4年生の女子4名,
5年生の男子3名,合計7名の子どもが参加しました。
 自己紹介を済まして,少しお話聞いた後で,昼食のお弁当のちらし寿司の
配膳のお手伝いをしました。そして,みんなで昼食をいただきました。
 昼食後は,包括支援センターの大岡さんのお話を聞いたり,子ども達が
紙芝居を披露したりして,楽しく過ごすことができました。
画像1画像2画像3

「花背 夏合宿」

◎日 程  平成23年8月13日(土)〜14日(日)
◎行 先  京都市野外活動施設 花背山の家
◎集 合  8月13日(土) 午前8時30分 嘉楽中学校校庭
◎解 散  8月14日(日) 午後3時30分 乾隆小学校校庭

 夏休みに行われる行事で,特に子ども達が楽しみにしていた「花背 夏合宿」
が8月13日(土)〜14日(日)に花背山の家で行われました。今年は小学生
の参加が,例年より少なかったようですが,42名の小学生,27名の中学生が
参加してくれました。今年のテーマは「ひかり」でした。
 1日目は,午前中にオリエンテーションや所内探索をしました。午後は,研修
室で,和紙を使った「ランプシェード作り」に取り組みました。和紙に自分らしい
模様を付けて仕上げました。全員のランプシェードが完成し,部屋の明かりを
消した時は,幻想的な雰囲気になり,子ども達は感激していました。その後は,
冒険の森での自由遊びをしました。そして,班タイムでキャンプファイヤーの
練習をした後,バイキングの夕食です。おかわりを含め,しっかりと食べていた
子ども達です。夜は,キャンプファイヤーです。各班の出し物や,スタッフの
方の出し物で大いに盛り上がりました。テンションが上がっていたせいもあり,
夜遅くまで起きていた子ども達がたくさんいたようです。
 2日目は,朝の集いや朝食の後,ゲームコーナーにチャレンジしました。この
ゲームコーナーは3ヶ所あったのですが,3ヶ所ともすべて中学生がお世話を
してくれました。ゲームコーナーには「魚つかみ」「虫めがねを使って光を
集めよう」「日光写真」がありました。それぞれのコーナーとも,子ども達は
しっかり楽しんでいたようです。その後は,野外炊飯場でポーチドエッグ作りに
チャレンジしました。沸騰したお湯の中に,一人ひとり,卵を入れて固めました。
そして,準備してもらっていた牛丼の上に乗せて,おいしくいただきました。
魚つかみで使った魚を,調理してもらったものもいただきました。たいへん
おいしかったですね。その後は,少し時間があったので,冒険の森で自由遊び
を行いました。退所式の後,帰りも貸し切りバスに乗って,乾隆小学校に戻り
解散式でした。
 一泊二日の花背山の家での夏合宿でしたが,子ども達は自然の中での活動
を満喫できたのではないかと思います。以前より何回も打ち合わせをしながら
活動内容を企画してもらったり,当日の運営には,格段の手腕を発揮してもらっ
たりと,今年もスタッフの皆さんには,たいへんお世話になりました。今年の
夏合宿も子ども達にとって,たいへん印象に残る地域行事になったと思います。
本当にありがとうございました。子ども達は,来年の夏合宿を楽しみしています。
どうぞよろしくお願いします。

「花背 夏合宿の様子1」

                 ≪ ランプシェード作り ≫
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 ◎豆つまみ大会(中間休み)
2/7 ◎午後木曜校時
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp