京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:40
総数:383214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

「今後の予定」

「学校運営協議会 全体会」
 ◎日時 平成21年7月1日(水) 午後7時30分〜8時30分
 ◎場所 乾隆小学校 4階多目的室

「幡の学習 5年」
 ◎日時 平成21年7月9日(木) 午前11時35分〜12時20分
                  午後2時〜2時45分
 ◎場所 乾隆小学校 理科室
 ◎内容 天然染料による糸とバンダナの染色

「学校運営協議会 第1回理事会」

◎日時 平成21年6月22日(月) 午後7時30分〜8時40分
◎場所 乾隆小学校 和室

 今年度第1回目の理事会を行いました。今年度から新しく理事になられた方
へ委嘱状をお渡ししました。ます,学校から,今年度の学校経営の基本構想,
予算計画を説明して,承認をいただきました。その後,名簿の確認と年間計画
の確認も行いました。また,理事の方より貴重なご意見もいただき,これからの
取組の参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
 学校運営協議会全体会が,7月1日(水)に予定されています。お忙しい
中とは思いますが,委員の方の多数の参加をお待ちしています。
画像1画像2

「幡の学習 4年」

◎日時 平成21年6月18日(木) 午前10時50分〜12時20分
◎場所 乾隆小学校 家庭科室

 4年生の「幡の学習」の第1回目が行われました。4年生は,先日仕事場
訪問でいただいてきた破布を継ぎ合わせて「幡」を作ります。今日は,その
第1回目でした。グループに分かれて,型紙を作っていきます。ものさしを
使ってていねいに線を書きます。その後,自分の気に入った破布を選んで,
型紙に合わせて切り取っていきました。破布といっても,きれいで立派な布も
ありましたが,子ども達は平気でハサミで切っていきました。次回の取組も
楽しみですね。「幡」に対する思いが少しずつ膨らんできたと思います。
 今回お世話になった楽童くらぶスタッフの片野さん,田部さん,松井さん,
浅田さん,子ども達への指導,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

「幡の学習 6年」

◎日時 平成21年6月17日(水) 午後2時〜3時30分
◎場所 乾隆校区内の工場
◎内容 工場を見学して作業の様子などを調べる

 6年生の「幡の学習」の1回目として,校区内にある西陣織に関連した
工場を見学に行きました。学年を六つの班に分けて,六ヶ所の工場に行き,
工場の様子や働いておられる方の仕事に対する思いなどお聞きしてくると
いう学習です。各班ともデジタルカメラを持って行き,まとめる時に使用
する写真も撮ってきました。
 次回は,今日調べてきた工場について,班ごとにまとめて発表する会を
行います。見学したり聞いたりしたことをしっかりとまとめてほしいと
思います。

「新体操で遊ぼう 6月」

◎日時 平成21年6月13日(土) 午後1時30分〜2時30分
◎場所 乾隆小学校 体育館

 6月の「新体操で遊ぼう」が行われました。今回は11名の子どもが参加
しました。柔軟体操から始まり,今回は,リボン・フープ・ボールと順番に
チャレンジしました。やはり,リボンを回している姿は見栄えがするなあと
感心しました。今回も指導を早川さんにお願いしました。たいへんお世話に
なり,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

「卓球・バドミントン場 6月」

◎日時 平成21年6月13日(土) 午前10時〜12時
◎場所 乾隆小学校 体育館

 6月の「卓球・バドミントン場」が行われました。今回は天気もよく
延べ50名以上の子ども達が参加しました。いつも参加する子ども達が
多くなるとラケットが不足するので,自分のバドミントンのラケットを
持参してくる子どももいました。コートに入る人数も工夫しながら待ち
時間を少なくしていました。しっかり考えられているなあと感心です。
今回も,楽童くらぶの松井さんと朝日さんにお世話になりました。あり
がとうございました。
画像1画像2画像3

「今後の予定」

「卓球・バドミントン場」
 ◎日時 平成21年6月13日(土) 午前10時〜12時
 ◎場所 乾隆小学校 体育館

「新体操で遊ぼう」
 ◎日時 平成21年6月13日(土) 午後1時30分〜2時30分
 ◎場所 乾隆小学校 体育館

「親と子のスポーツフェスティバル」
 ◎日時 平成21年6月14日(日) 午前9時〜11時30分
 ◎場所 乾隆小学校 運動場
  ※予備日 6月21日(日)

「幡の学習 3年生」

◎日時 平成21年6月7日(日) 午前10時50分〜12時20分
◎場所 乾隆小学校 ランチルーム
◎内容 破布を使った「しおり」づくり

3年生が「幡の学習」に取り組みました。内容は,先日仕事場訪問でもらって
きた破布を使って「しおり」を作りました。工程は次の通りです。
 ・自分用の破布選び  ・裏付シートのカット  ・糊付け(裏付シートへ)
 ・アイロンがけ  ・仕上げカット  ・穴あけ  ・紐の取り付け
 みんながんばってしおりを2枚ずつ作りました。この取組を通して,西陣織の
織物への思いがきっと高まったことだろうと思います。今回指導していただいた
楽童くらぶの田部さん,浅田さん,ありがとうございました。今回お手伝いを
お願いした京都芸術大学の学生の皆さん,ありがとうございました。

画像1画像2画像3

「幡の学習 仕事場訪問」

◎日時 平成21年6月2日(火) 午前10時50分〜12時
◎場所 乾隆小学校4階多目的室 地域のお宅

 今年も「幡の学習」が始まりました。今回は,まず初めに4階多目的室に集合
して西陣織の簡単な歴史と「幡」について,楽童くらぶのスタッフの方から説明
をしてもらいました。その後は,縦割りグループに分かれ,地域にある織物関係
のお仕事をしておられるお宅を訪問して,仕事場見学をさせてもらいました。
実際にお仕事をしておられる現場を見せていただいて,伝統産業に対する意識
も高まったのではないかと思います。そして,それぞれのお宅から,西陣織の
破布をいただいて帰りました。この破布を使って,3年生は「しおり」を作り
ます。4年生はパッチワークの「幡」を作ります。1年間をかけて,西陣織に
対する愛着心と仕事に対する情熱についてのしっかり感じ取ってほしいと思い
ます。楽童くらぶのスタッフの皆さん,どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 ◎学校安全日 ◎科学センター学習4年 ◎身体計測5年 ◎町別児童会(13:50〜 一斉下校)
◎検尿・ぎょう虫検査全学年 ◎体力テスト2日目
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp