京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up34
昨日:58
総数:1161691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

12月5日(月) 2年生高校訪問

 嵯峨野高等学校の様子です。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月) 2年生高校訪問

 京都先端科学大学附属高等学校の様子です。
画像1
画像2

12月5日(月) 2年生高校訪問

 清明高等学校の様子です。
画像1
画像2

12月5日(月) 2年生高校訪問

 京都両洋高等学校の様子です。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月) 2年生高校訪問

 堀川高等学校の様子です。
画像1
画像2

12月5日(月) 2年生高校訪問

鴨沂高等学校の様子です。
画像1

12月5日(月) 2年生高校訪問

 本日、2年生は高校訪問を行います。午前と午後に高校を1校ずつ訪問します。実際に自分の目で高校を見学することで、来年の進路につなげてくれたら良いなと思います。今から出発します!
画像1

12月2日(金) 科学センター学習

 1年生は、3限目が終了したあと、昼食をとり、科学センターに行き、学習をしてきました。科学センターでは、「物理」「生物」「化学」「地学」のうち一教科の実験学習を各クラスが行いました。
 これを機会に科学に対する楽しさを感じることができたら良いなと思います。
画像1
画像2

12月1日(木) 人権学習

 12月10日は世界人権デーです。これは、1945年12月10日国連第3回総会において、「すべての人民とすべての国が達成すべき共通の基準」として『世界人権宣言』が採択されました。その日を世界人権デーとしています。その世界人権デーの1週間前を人権週間と位置づけ、人権に関する取組が全国的に行われます。衣笠中学校でも、本日5・6限に人権学習を行いました。

 本日1年生では、障がい者に対する差別問題を学習します。
 アイマスク体験を通して、障がいのある人への配慮や支援について考えました。次に、障がいのある人々の生きる姿から、障がいへの理解を深め、自ら支援できるために何ができるのかを考え、相手のことを理解することの大切さや人権の重要性を確認しました。

 2年生では、外国人に対する差別問題を学習します。
 日本における、「外国人にルーツがある日本人の問題」について学習しました。映像を通して、日本国籍を持ち、日本語を話し、日本人として暮らしている人たちがどのような発言や行動に傷つき辛い思いをしているかを考えました。

 3年生では、同和問題を学習します。
 差別の重みとその不合理性に気づくという主題で学習します。現代においても残る差別を取り上げ、自分がひとりの人間として何ができるかを考え、今でも差別解消に向けた努力を続けていることなどを学びます。

 育成学級では、様々な差別問題について学習します。
 自分らしさとは何かを考え、相手に対してどのような言動を行うことが必要かを学習しました。

 血筋、家柄、迷信等にこだわるなど、不合理な考えで、判断したりしてしまうことがありませんか。日々の生活の中で、正しく理解をしようとせず、噂や憶測で思い込んでいることはないでしょうか。
 差別や偏見をなくすためには、正しく理解・認識するとともに、自分自身で考え、行動していく態度を養うことが必要です。また、身の周りで偏見や差別にあったとき、周りの人たちと皆で考え、行動していく勇気と努力を大切にして下さい。

1年生のアイマスク体験の様子です。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp