京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:139
総数:1160725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

「応援団練習」

教室では男女に分かれて練習していました。
画像1
画像2
画像3

「ご協力ありがとうございました」

 夏休み前の7月19・20日の2日間に行いました「西日本豪雨災害についての募金活動」をおこないました。全体の集計は51,674円もの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。北・上支部の中学校でも夏休みの前後に同様の取り組みが行われました。各校で集まった募金は「大阪北部地震への募金」と「広島県共同募金会(豪雨災害義援金)」とに振り分けて送付いたします。
 皆さんからいただいた善意を,被災された地域の復興に役立つように使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。

画像1

「まもなく文化祭です」

 本日,平成30年度の「文化祭」のプログラムを配布いたしました。また14日(金)に配布いたしました「文化祭並びに体育祭のご案内」プリントの「訂正版」を配布いたしました。体育祭の開催日時が平成29年度となっており,本日訂正版を配布いたしました。大変申し訳ありませんでした。年号以外の訂正はありません。ご確認ください。
 
 最近「子供が家でプリントを出さないので困っています!」と数人の保護者の方からお話を聞きました。生徒の皆さん,プリントはちゃんと家で見せてくださいね!!
画像1

「みらスタ」

 4時から「みらスタ」が始まりました。今日は学習支援のボランティアの先生と校長先生が支援します!1時間の短い時間ですが,自分で学習に取り組み,アドバイスを聞きます。参加者は随時受け付けていますので担任の先生に申し出てください。行事も
画像1
画像2

「みらスタ」

 「みらいスタディー学習会」が再開されています。文化祭・体育祭の取り組みの中で忙しい中ですが,放課後の1時間を学習の時間として活用しています。
画像1
画像2

「放課後は職員室に・・・」

 授業が終わると,先生が職員室の水槽に移し替えます。また明日の朝には先生が教室に持っていきます。1日2回のお引越しです。近くにいた生徒が「ももちゃんや〜」と言って歓迎しておりました。
画像1

「合唱練習」

 今年度,合唱コンクールは「京都外国語大学森田記念講堂」に於きまして9月27日(水)に行われます。授業後の合唱タイムでは毎日教室で練習していますが,今日は体育館で入退場の流れやリハーサルを兼ねた学年練習です。
 1年生の練習風景です。5つのクラスが自分たちの練習していた成果を途中経過を聞きあう場面でもあります。1年生らしいかわいらしい声が響いました。
画像1
画像2

「合唱練習」

5つのクラスの合唱を順に聞いていきました。歌うほうも,聞くほうも真剣そのものでした。緊張感のある中での合唱練習でした
画像1
画像2

「全校集会」

 生徒会本部の報告に次いで,いよいよ次期生徒会選挙の告示が行われました。生徒会本部のバトンタッチが近づいています。
 最後は生徒会本部提案の「ミュージック・ビデオ」の撮影です。各クラスでも撮影を開始していますが,全校でのシーンを撮影します。生徒会本部がまずは,舞台上で見本を見せます。自然に手拍子が始まりました。そして,リハーサル・本番です。すごいまとまりとエネルギーで一発でOKです!!クラスで撮ったビデオと全体のビデオを編集でつなぎます。公開は文化祭当日です!!!楽しかったですね!!!
画像1
画像2

「全校集会」

 整列後,校歌を歌いました。校長先生からのお話は,「なぜ行事はあるのでしょう?」
「学校の取り組みはすべて,生徒の力を伸ばすためにある。」というお話がありました。
生徒の顔は真剣でした。校長先生から「いつも,真剣に聞いてくれてありがとうございます。」という言葉をいただきました。続いて夏休みに生徒会本部が参加した,「サンコン(北・上支部生徒会交流会)」と京都市の小・中学校が集結した「生徒会サミット」の報告へと続きます。本部の生徒は,すごくしゃべりがうまくなりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配布文書

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

衣笠中だより(学校だより)

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

部活動運営方針

学校評価

京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp