京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:85
総数:1161647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

「最終日です 行進練習」

いよいよ最終日となりました。月曜日から始めた行進練習も本日で最終日となりました。選手の皆さんは「チーム衣笠」の一体感を徐々に感じながら、本番に向けて完成度の高まりを感じることができたのではないでしょうか。「声・手の振り・リズム」毎日の練習の成果が見ていても日々のまとまりが見えてきました。最後に校長先生から「君たちは、カッコいい!!いい行進を当日見せてください!!」とまとめの言葉をいただきました。本日は、当日開会式に演奏で参加する吹奏楽部もスタンバイし演奏してくれました。

画像1
画像2
画像3

「行進練習 グランドにて」

練習を重ねてきた行進練習です。いよいよ本日グランドで行進しました。リズムも全体の統一感も素晴らしい出来栄えです。体育館の中では迫力のある行進にみえてきましたが、グランドに出ると、大人しく見えてしまいます。「声を大きく!、腕を曲げないように!」と声がかかります。明日は、いよいよ吹奏楽部がグランドにやってきてくれます!
画像1
画像2
画像3

「行進練習 順調です!!」

月曜日から始まった、春季体育大会の行進練習です。初日とは見違えるまとまりです。とても行進のスピードが早く音楽よりも足音が急ぐ感じがしますが、3日目の練習なのにすごいまとまりと、素晴らしい上達です。今年も旗を使って行進いたします。西京極陸上競技場で素晴らしい行進を見せてください。
画像1
画像2
画像3

「部活動の様子」

雨がやっと上がり、外での部活動が可能になりましたが、まずはグランド・コートの整備から始まります。スポンジやバケツを使って、泥水を吸い取り流していきます。上級生の指示でテキパキと活動していきます。お見事なチームワークです。
画像1
画像2

「部活動の様子」

家庭訪問期間中ですので、午後はずっと部活動の時間です。間もなく春の大会が始まります。
画像1
画像2

「部活動の様子」

まだ仮入部期間中ですが1年生も頑張って活動しています。
画像1
画像2
画像3

「朝の読書 1年生も順調にスタートです!」

1年生も入学後、2週間が過ぎ徐々に中学校の生活に慣れてきたようです。どのクラスも朝の爽やかな空気の中で、落ち着いて「朝の読書」を開始しています。いい雰囲気ですね・・・
画像1
画像2

「朝の読書 1年生も順調にスタートです!」

衣笠中では朝の学活前に「朝の読書」1年間を通して行っています。登校し8時30分のベルが鳴ると、生徒が自分で選んだ本を持って来て読書を開始します。落ち着いた時間が流れます。
画像1
画像2
画像3

「行進練習開始」

本日より、家庭訪問を実施いたします。担任がご家庭へ訪問し、ご家庭の様子や保護者の方の思いをお伺いいたします。お忙しい中、お時間をいただきます。よろしくお願い申し上げます。写真は本日より「平成30年度 春季総合体育大会 開会式」に向けて行進練習を開始いたしました。初日ですので、メトロノームのテンポと行進のテンポが合わずに、バラバラになった時がありました。これから開会式まで頑張ってください!!
画像1
画像2
画像3

「春の訪れ・・・」

衣笠中は衣笠山の斜面に建設されており、至る所に自然の風景が見られます。写真は校門から北へ入ったところの通路の横の斜面です。「つつじ」が満開です。赤紫・ピンク・白3色以上の色のつつじが満開です。黄色い花は「ヤマブキソウ」ではないかと思われますが、ご存じであれば教えてください。本日は4月下旬とはいえ、室外温度計は25度を超えています。もう夏が来たような日差しです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp