京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

12月3日(火) 1年「人権学活」(1)

 今月は「人権月間」です。衣中では、各学年ごとにテーマをもうけて学習します。1年生は障害者問題をとりあげ視覚障害について学習します。今日は人権学活の1時間目でした。クラスで、全員がアイマスクを着用し目が見えない状態を体験したり、明後日講演をされる講師の方が出演されているDVDを鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

12月3日(火) 1年生「掲示板」(2)

12月に関することや国語の課題です
画像1
画像2

12月3日(火) 1年生「掲示板」(1)

 1年生の「掲示板」には、学年行事や生徒の作品が掲示されています。これは、「校外学習」に関する内容です。
画像1
画像2

12月2日(月) 朝のあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
季節は進み、もう師走です。
新生徒会役員が朝、校門に立ち、あいさつ運動を行っています。
寒い朝、眠たい目をこすりながら登校する生徒のみなさんに
「おはようございます」の元気な声!
今朝は、先生も全員校門に立ち、生徒会役員と一緒にあいさつ運動をしました。
気持ちのよい一日のスタートでした。

12月2日(月) 9・10・11組 「合同運動会」

画像1画像2画像3
 京都市中学校育成学級の「合同運動会」が京都府立体育館で行われ、9・10・11組が参加しました。最後の「リレー」ではAチームが活躍し見事に1位になりました。おめでとう。

12月2日(月) 「衣マラ」に向けて持久走

 12月12日(木)の「衣笠マラソン」に向けて、体育の授業では持久走に取り組んでいます。真剣に走っている姿は見る人の心をひきつけました。5日(木)の始業前からは体育委員会の取り組みで「朝からはしらんかい」が始まります。体をしっかり鍛えて準備をして「衣マラ」当日を迎えましょう
画像1
画像2

12月2日(月) 校門に「葉ボタン」

 毎年、この時期に「翔鸞学区社会福祉協議会」のみなさんから葉ボタンをいただいています。今年もいただきました。ありがとうございます。今年もあと1ヶ月になりました。
学校は16日間登校すれば冬休みになります。2期をしっかりとしめくくりましょう。
画像1
画像2
画像3

12月2日(月) 「菜園(畑)」ほぼ完成

 今まで草むらだった武道場の西側に「菜園(畑)」の整備をすすめています。先日から
多くの部活動生徒の協力をえて土入れをしていましたが、がんばってくたおかげで昨日作業がおわりました。ご苦労様でした。牛ふんをまいた時には「くさいくさい」といいながらも笑顔で作業をし、早くも「できた野菜を食べたい」という声も聞こえました。今月中には苗の植え付けをしますが、本格的には春からの活動になります。みんなで土を耕し、苗を育て、おいしい野菜をいただきましょう。楽しみにしてください。
画像1
画像2

12月2日(月) 「京都府新人大会」 女子バスケ部

 1日(日)女子バスケットボール部の「京都府新人大会」が衣笠中で行われました。洛北中・西ノ岡中と対戦し見事2勝しました。市内大会よりチーム力が上がっているように感じました。次は1月に行われます。しっかりと練習を積み重ねてさらに力をつけて勝ち進んでください。
画像1
画像2
画像3

12月2日(月) 「翔鸞餅つき大会」吹奏楽部演奏

 昨日、翔鸞小学校で行われた少年補導主催の「餅つき大会」で、吹奏楽部が約30分演奏をしました。3年生が引退し初めての演奏でしたが、緊張しながらもすばらしい演奏でした。顧問の先生も「良かった」と目を細められていました。演奏のあとは、つきたてのお餅をいっぱいいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp