京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:119
総数:1161518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

合唱講習会

画像1
10月12日に実施される合唱コンクールに向けて、明日から合唱タイムが
開始されます。

練習を開始するにあたって、指揮者・伴奏者・パートリーダーの講習会が
放課後、武道場にて行われました。

明日から約1ヶ月間。うまくいかない時や、ぶつかり合う時もあるでしょう。
おたがいに議論し合って、毎日の練習を真剣に取り組み、最高の合唱を
作り上げましょう。

9月11日(火) 全校集会 生徒会活動報告

画像1
画像2
画像3
続いての生徒集会では、生徒会による夏休み中の活動報告がありました。

1,サンコン(上・北区生徒会交流会)
    全体会の後、グループに分かれて首脳会議やハンドベル、手話コーラス
    などの活動を通して、他の学校の様子や取り組みを学んできました。

2,リーダー講習会
    今年は「小名浜第二中学校との交流」をテーマにして取り組みましたが、
    その中で撮影したビデオやまとめた模造紙を発表しました。笑いもおこ
    り、企画力・構成力の高さもうかがえましたね。

3,生徒会長 東北へ行く
    会長からは、4泊5日の全国サミットについての報告でした。
    「非被災地」の立場から自分たちに何ができるかじっくりを考え、
    「地元に伝える」ことが被災地の応援になる、という発表には多くの
    生徒が共感できたようです。

最後に教頭先生からお話がありましたが、発表を聞いている全校生徒の様子は
本当に真剣で、生徒会役員と一体となることができました。

あと2ヶ月で生徒会役員も世代交代の時期を迎えますが、
まだまだ活発に活動していきます!!   

みんなで衣中を盛り上げていきましょう!

9月11日(火) 全校集会 表彰

画像1
画像2
画像3
1限の全校集会では、またまたたくさんの表彰がありました。

卓球、水泳、トライアスロンなどの運動系だけではなく、
緑化運動ポスターに関する表彰もあり、「文武両道」をめざす衣笠中学校です。

校長先生からも、激励と応援の言葉があり、
がんばっている衣中生を誇りに思います!


また、宮原先生から、登下校時のマナーに関する注意もありました。
一人一人が「衣笠中学校」を背負っているという自覚を持ち、
正しい行動をとれるとうれしいですね。

9月10日(月) 体育委員会

画像1
画像2
画像3
今日は、放課後に代議・専門委員会が実施されました。

定例の企画の他に、体育大会や文化学習発表会に向けた企画もスタートし、
各委員会が活発に取り組んでいます。


写真は、体育委員会の様子です。
体育大会の学級対抗リレーのコースやはちまきの色が決まりました。
クラス人数分のはちまきをそろえたり、下準備も大変ですね。

明日は体育大会の係打ち合わせがあります。
生徒がつくる体育大会、楽しみです☆

9月7日(金) チャレンジ体験5日目

5日間のチャレンジ体験も今日が最終日です。
普段の学校生活では経験できないことを学べたのでは
ないかと思います。お疲れ様でした。
そして、協力していただいた事業所の皆様、本当に
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(木) チャレンジ体験4日目

画像1画像2
 チャレンジ体験も4日目ということで、みんな随分慣れた様子で活動できていたように思います。
 明日はいよいよ最終日です。最後まで気をぬかずにがんばってくださいね。

にこにこがーでんプロジェクト(4)

画像1画像2画像3
 日が暮れるのもはやくなり、段々秋が近づいてきていますが、にこにこがーでんのひまわりは、日々成長しています。丈も165センチを越えました。もうしばらく夏の風物詩を楽しみましょう。

9月5日(水) チャレンジ体験3日目

2年生の生き方探求チャレンジ体験も3日目になりました。
そろそろ疲れが出てくる頃ですが、各事業所では
「がんばってくれています。」「店で人気者です」など
うれしい言葉をいただきました。あと2日がんばってください。
画像1
画像2
画像3

9月5日(水) 1年生ファイナンスパークへ2

画像1
画像2
画像3
今日は1年生4〜6組のクラスがファイナンスパークで学んでいます。

生徒たちは家計を取り仕切ることに興味津々で熱心に活動できました。


「当たり前にもらったお小遣いを使うだけだったけど、家計ってこんな風なんだ」
「毎月支払いするのってめんどくさいね」

という感想が多く、気づかなかった日常生活の裏側に意識がもてていた様子でした。


ボランティアのアドバイザーを引き受けてくださいました保護者の皆様や、
一般応募の方のご協力のおかげで、実りある活動となりました。
ありがとうございました。

今回の活動を生かしながら、引き続き、「生活すること」「働くこと」「生きること」を学んでいきたいと思います。




9月4日(火) 1年生ファイナンスパークへ1

画像1
画像2
画像3
2年生のチャレンジ体験と同様に、1年生(1〜3組)も校外で学んでいます!

ファイナンスパークにいき、家計について考えました。
小学校の活動よりも、レベルアップした実践的な学習内容でしたね。

指定された家族構成や収入で、1ヶ月どのように生活しますか?
光熱費は? 食費は? 貯蓄は?

理想通りに生活できなかったり、思ったより貯蓄ができたり、
ボランティアの方のアドバイスをうけながら、真剣に活動してくれました。

明日は4〜6組がチャレンジします。
忘れ物のないように!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp