京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

2月14日(月) 公立高校適性検査

画像1画像2
2月14日(月)

本日は、公立高校適性検査実施日です。
一部の専門学科と普通科3類(表示できないので算用数字で表記しましたが正式にはローマ数字です)で行われます。

適性検査を実施する学科・類・類型では、この適性検査に合格していないと
3月に行われる一般選抜を受検することができません。
また、適性検査を受検している人の多くは、明日の推薦入学検査を受検します。

明日は、推薦入学・特色選抜が実施されます。
適性検査を実施しない学科や普通科1類(正式にはローマ数字表記)でも検査が実施され、今日以上に多くの人が受検に行きます。
適性検査と時間帯が異なることもあるので遅れないように会場に行き、
普段の力を発揮してほしいと願っています。






2月12日(土)第8回 土曜学習

画像1
画像2
画像3
 進学を希望している生徒達は,金曜日からの京阪神の私学受験,月曜日には公立高の適性検査,火曜日には公立高推薦・特色選抜の面接等が実施されるなど,緊張感が連続する期間です。とにかく,これまで取り組んできたことに自信を持ち,十二分に力を発揮できるよう,緊張感を力に変えて頑張って下さい。この時期特に留意することは体調管理。
 前日は十分な睡眠と消化の良い食事で本番を迎えて下さい。健闘を祈っています。

2月10日(木) 6限 2年総合学年発表会

画像1
画像2
画像3
2月10日(木)

6限に、2年は「総合的な学習の時間」の学年発表会がありました。
先週の学級発表会で学級代表になったグループが、学年の前で発表しました。

この中から学年代表を選び、校内(3学年揃った)の発表会で報告をしてもらいます。





2月10日(木) 京阪神統一私学入試日

画像1
画像2
画像3
2月10日(木)

今日は、京阪神の私立高校の入試日です。
本校からも多くの人が受験に行っています。

本日一日のみの高校と今日と明日の二日間行われる高校、
少し日をおいて二回目入試を行う高校などあります。

早い高校は、明後日から合格発表が始まります。

平常心で臨み、実力を発揮し、よい報告が聞けることを期待しています。




2月9日(水) 2年 6限学活

画像1
画像2
画像3
2月9日(水)

6限 2年は性教育の一環として「男女交際」についての学活がありました。
新しく導入されたデジタルテレビでビデオ教材を見た後、男女の意識の違い等について、グラフを交え学習しました。





2月9日(水) 3年私学入試事前指導

画像1
画像2
画像3
2月9日(水)

明日は京阪神の私立高校の入試日です。
3年生は4限に体育館で事前指導がありました。

明日は余裕を持って試験会場に行き、
実力が発揮できることを期待しています。




2月8日(火) 教育相談5日目

画像1
画像2
2月8日(火)

1・2年は、放課後に各教室で教育相談の5日目がありました。
普段感じていることや、悩みなどを担任の先生に相談します。
教育相談も5日目を迎え多くの人が話を終えました。
欠席等でまだの人は昼休み等に時間の設定をされる予定です。



行事予定 掲載

遅くなりましたが、右下の配布文書コーナーに
「2月行事予定」を UP しました。
ご活用ください。



2月5日(土) 土曜学習

画像1
画像2
画像3
2月5日(土)

第7回土曜学習が行われています。
京阪神の私立高校の入試が来週の10日に迫ってきました。
集中して学習に取り組んでいます。

入試が近ついてくると不安な気持ちにだれもがなります。
落ち着いて学習することが必要になるときです。
焦らず慌てず取り組んでください。



2月4日(金) 遅刻0運動 実施中

画像1
画像2
画像3
2月4日(金)

生徒会生活安全委員会では2月7日(月)まで遅刻0運動を行っています。
毎朝、多くの人が通学に使うフラワーロードまで、生活安全委員が出かけ
遅れないように呼びかけを行っています。
いつもよりちょっと早く家を出ることで、一日の生活を心に余裕をもって
取り組んでほしいと思います。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp