京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:73
総数:673329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子学級 修学旅行(平和記念資料館)

 にじのこ学級では、実際の物に触れ、原爆の恐ろしさを学習しました。物の様子から一つ一つ特徴をよく観察し、気付いたことをたくさん話していました。

画像1
画像2

にじのこ学級4年 松ケ崎浄水場見学

画像1画像2画像3
 松ケ崎浄水場の見学に行きました。琵琶湖からやってきた水は濁っていて「きたないなあ。」薬を入れてかき混ぜるところでは「洗濯機みたい。」と、子どもたち。
 ろ過するための砂を触らせてもらったり、大きなプールのような施設を見せてもらったり・・・お土産にきれいになった水道水をいただき、楽しみに持ち帰りました。

にじのこ学級4年 モノづくり殿堂・工房学習

画像1
 今日は4年生の「モノづくり殿堂・工房学習」。にじの子学級の4年生3人も、興味津々で学習してきました。
 殿堂学習では、学校で試したピーマン100gの組合せ作りを、便利な機械で体験し、すぐにぴったり100gの組合せができることにびっくりしていました。
 工房学習「セラミックで電気をおこそう」では、圧電素子を使った楽しいモノづくりを体験させていただき、電池がなくても、トントンたたくだけで明かりがつく不思議を感じた子どもたちでした。学校に戻り、教室を暗くして、低学年の友達にも見せてあげました。3年生の子どもも、「4年生になったら行けるかな。」と楽しみな様子でした。

にじの子学級 みんなよろしく大会

画像1画像2
 16日(火)に衣笠小学校でみんなよろしく大会がありました。北下支部の育成学級の友だちのみんなと歌ったり,遊んだりし,とても楽しく過ごしている姿が見られました。子どもたちは,他の学校の子どもたちだけでなく,先生方とも交流しみんなで楽しむことができました。バスにも乗り,普段とは違う1日になりました。今日はゆっくり寝て休み,また明日から元気な姿を見れたらいいなと思います。

にじのこ学級 畑の用意をしよう

画像1画像2
 次の植物を植えるために,にじのこ学級の花壇に生えている草花を手入れしました。もう生えてこないよう雑草を根っこから抜いたり,土一面になるまで丁寧に小さな草まで抜いたりしました。次に何を植えるか楽しみですね!子どもたちには,植えたいものを考えてもらって,頑張って育ててほしいと思います。

にじのこ学級 1年生を迎える会にむけて

画像1画像2
 5月12日に行われる1年生を迎える会に向けて,アーチの飾りづくりをしました。袋にお花紙を詰め,単色にしたり,色とりどりにしたりしました。クラスみんなで作り,完成したものをアーチの文字の周りにつけました。きれいなアーチができたので,ぜひ1年生や他の学年に見てもらい,喜んでもらえたらいいなと思います!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp