京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:124
総数:674406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子学級 授業参観「にじのこスチューデントシティ」

 今日は,にじの子学級・1年・2年・3年の参観・懇談でした。
 にじの子学級では,生活単元学習「にじの子スチューデントシティ」の学習をしました。役割を分担してお店を開き,交代しながら進んで友達と関わり,相手を意識して伝えたいことを言葉や動作で伝える学習です。保護者の方にもお客さんの役になっていただきながら,とても楽しく学習を進めることができました。
画像1画像2

にじのこ3年生 消防署見学

画像1
 3年生の社会見学で、北消防署に行きました。消防車の見学では、車体の外側のシャッタや扉を開けながら、いっぱいに収納された様々な機材や道具を見せていただき興味津々な子どもたちでした。煙やガスで呼吸ができない現場での活動のために装備する「空気呼吸器」は重さ10キロ近く、一人ひとり背中に背負う体験もさせていただき、消防士さんたちの力強さやかっこよさを感じた子どもたちでした。

にじの子学級5・6年 調理実習2

画像1画像2
お鍋の中に順番に具材を入れていきます。まずは堅くて煮えにくい具から。次にお味噌を溶いていきます。お味噌をはかって、だし汁で溶いて。とってもおいしいお味噌汁ができました。みんな「おいしーい。」とにっこり笑顔☆いっぱいおかわりをした人もいましたよ。

にじの子学級5・6年 調理実習

画像1画像2
にじの子学級の5・6年生は、調理実習でお味噌汁を作りました。みんなで協力して具材を切ったり、だし汁を作ったりしました。包丁の使い方も慣れたものです。ぐつぐつお鍋からは、だしのいい匂いがしてきました。

人権参観(にじの子学級 ろ・は組)「自分の好きなもの・好きなこと」

 「友だちや自分の好きなもの・好きなことを知ろう!」をめあてに学習しました。
 自分の好きなものや好きなことをカードにまとめ、発表しました☆
 いつも一緒にいるけれど、友だちの発表を聞いて初めて知ったこともありましたね!!
画像1
画像2

人権参観(にじの子学級 い組)「じぶんとなかよし」

 今日の学習のめあては、『じぶんを げんきにするものを みつけよう』です。
 自分についての絵本作りの最後のページ。
 自分にとって楽しいこと、好きなことを集めて、
 自分を元気にするページを作りました。

画像1
画像2

にじの子学級 北下支部育成学級交流会

画像1
 28日(月)に,北下支部の7校の育成学級の交流会をリモートで行いました。タブレットで操作するアプリを使って,海の生き物を各校でひとりひとり描き,それを1つの水槽の中で泳がせました。各校の友達と自己紹介をして,友達の様子もリモートの映像で感じながら,活動できました。みんなで集まれないことが多いですが,こうしてリモートでもつながること,そして今回は画面の中でみんなの作品を合わせて鑑賞する楽しさもあり,よい交流となりました。

にじのこい組 「あそびのフェスティバル」に!

画像1
 2年生が1年生を招待した「あそびのフェスティバル」に、にじの子学級い組チームも参加しました。にじの子学級の1・2・3年生チームで学習してきた「あそんでためして」で作った「おみずペットボトルころころボーリング」のお店を開きました。フェスティバルの日は、1年生はお客さんだったので、2・3年生の4人でお店をしました。水を入れたペットボトルを坂から転がして的を倒します。転がすのは、お店の人と1年生がペアになって「せーの!」で一緒に転がすルールです。1年生を案内したり、的を並べたり、優しく「せーの!」と声をかけたり・・・みんな張り切って頑張っていました。

にじの子学級3年 森林教室

 にじの子学級の3年生も元気に森林教室で学習してきました。森に住むリスやイノシシ、カラスのお話、葉っぱやきのこ、木の幹を触って感じたこと・・・いろいろなことに興味津々でした。
 午後からは、木の実でケーキを作りました。いろいろな木の実の形や様子の違いに気付きながら、とてもおいしそうな森のケーキができました。
 子どもたちは、森林インストラクターさんと活動したのがとてもうれしくて、今から次にまた会えるのを楽しみにしています。ありがとうございました。
画像1

にじの子学級6年 科学センター学習

画像1画像2画像3
「石灰岩はどのようにしてできるのだろうか?」というなぞを解くために、観察やいろいろな実験を行いました。石灰岩の見分け方や塩酸をかけると二酸化炭素が発生すること等、いろいろな発見がありました。実験はちょっぴりドキドキ、やってみるとビックリ大発見!で、とても楽しく学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp