京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up76
昨日:45
総数:674248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子学級は組 総合「金閣たんけん隊」

画像1画像2画像3
校区たんけんで見つけたものをパンフレットにまとめる学習をしてきました。自分で撮った写真やイラストを入れながら紹介文を書きました。みんなそれぞれ見つけたものもまとめ方も違って、とても面白いパンフレットができました。今日は、友達とパンフレットの交流会をしました。「地図があってよかった。」「階段を下りているイラストがあった。」等、感想を伝え合いました。交流会の後は、学校司書の図司先生にも見ていただきました。

にじの子学級い組 生活・理科 カブトムシとなかよし

画像1画像2
 今日は、メダカの水をかえたり、カブトムシのお世話をしたりしました。明日から3連休なので、カブトムシには、ゼリーをたくさん入れました。火曜日まで元気でね。

にじの子学級5・6年 家庭科「ゆで野菜のサラダを作ろう」2

画像1画像2
ドレッシングは2種類作りました。「どっちのドレッシングにしようかな?」子どもたちは真剣に考えていました。教室に持って行って、給食と一緒にいただきました。「おいしい!」とみんなニコニコ、パクパク♪ドレッシングもとても人気でした。

にじの子学級5・6年 家庭科「ゆで野菜のサラダを作ろう」

画像1画像2
今日は家庭科室で調理実習をしました。にんじん・ブロッコリー・キャベツを切ったりゆでたり、みんなで協力しながら作りました。前の時間に包丁で切る練習をしたので、みんな持ち方も切り方もとっても上手でした☆

にじの子学級6年 図工「自分だけのはにわを作ろう」2

画像1画像2
交流学級の友達の作品に刺激を受けながら、素敵なはにわができました☆

にじの子学級6年 図工「自分だけのはにわを作ろう」

画像1画像2
今日は交流学級ではにわ作りをしました。まずは粘土を山の形にしてから中をくり抜いて、本物のはにわのように作っていきました。リボンを付けたり、体に模様を付けたり、しっぽを付けたり…みんなそれぞれ工夫をしていました。

にじのこ学級い組 カブトムシさんこんにちは!

 地域の方から、カブトムシをゆずっていただきました。教室に連れて入ると、みんなうれしくて大さわぎです。1度全部ケースから出して、体の様子を観察しました。それからケースに戻し、テレビでカブトムシの成長について勉強しました。「かっこいいなあ。」「さわるのはちょっとこわいなあ。」「カブトムシもさなぎからでてきたんだね。チョウといっしょだね。「たまごをうむといいなあ。」みんな、わくわくしています。大切に育てます。
画像1画像2画像3

にじのこ学級い組ろ組 生活単元「たなばたお楽しみ会」

 七夕の日に、「たなばたお楽しみ会」を開きました。今回は、低学年のい組のみんなで相談して準備をしました。おりひめや彦星の衣装をつけて変身して、七夕の歌を歌い、さあスタートです。天の川の飛び石わたり、天の川を流れてくる氷(おもちゃの金魚が入っています。)をひろって、容器に入れ、氷金魚すくい、最後はすくった金魚の氷をそれぞれの工夫で溶かして金魚を救出しました。容器の中でゆすったり、手であたためたり、水道の水をかけたり・・・。お楽しみ会に招待されたうさぎのシュガーさんも、教室の隅で、みんなの楽しそうな様子を見ながら葉っぱを食べていましたよ。
 「またお楽しみ会をみんなでしたいなあ。」次は、高学年の人たちが企画してくれることになりました。楽しみですね。
画像1

にじのこ学級1・2・3・6年生 図工「小さなじぶん こびとのせかい」

 ポーズを決めて撮った自分の写真の「こびと人形」。筆箱の中に入ったり、本棚に一緒に並んだり・・・。文房具や教室の中の場面を使って、楽しい世界を作りました。タブレットで写真を撮ると、本物のこびとの世界のよう!だんだん、配置や写真の撮り方も工夫がうまれ・・・みんな、こびとカメラマン。楽しい作品がたくさんできました。お気に入りを見せ合い、教室に飾っています。
画像1

にじの子学級は組 生活単元「夏の遊びを楽しもう」

画像1画像2画像3
今日は氷の中から宝探しをしました。子ども達は「つめたい!」「とれないよー。」と言いながら氷を解かそうと試行錯誤。水をかけてみる子、爪でカリカリ削ってみる子、みんなそれぞれうーんと考えました。最後には、みんなお宝をゲット!やったね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp