京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up62
昨日:140
総数:672965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子学級4・5・6年 水泳学習

画像1画像2
今日の天気は太陽がまぶしいほどの晴れ。にじの子学級の高学年は,1・2時間目に4年生と一緒に水泳学習を行いました。陸に上がると少し肌寒く感じましたが,水中はとても気持ちよかったようで,子どもたちは元気いっぱい泳いでいました。

にじの子 生活単元学習

画像1画像2画像3
 生活単元学習で,教室の中でミニサーキット運動を
しています。バランスストーンの上を歩いたり,ミニ
ハードルを飛び越えたり,トランポリンを跳んだりして
身体を動かしています。
 「もっとやりたい!」「もう一回したい。」と話す子も
います。
 色々な動きをして,楽しみながら身体を動かしています。

にじの子学級6年生 家庭科「小物作り」

画像1画像2
 5年生の時に学習した波縫いを使って,小物作りに取り組んでいます。好きな3色を選んで,波縫いステッチで模様を縫っています。一針ずつではなく,何針かまとめて縫った針を引くことが上手になってきました。少しずつ縫いすすめ,だいぶ出来上がってきて,きれいです。ステッチができたら,ティッシュカバーにする予定です。

にじの子学級3年生 書写

画像1画像2画像3
 今日は,毛筆書写の2回目。縦画と横画の学習で,「土」という字を書きました。みんな,筆を持つと無口になり,とっても真剣な様子が伝わってきました。

にじの子学級1年生 交流学級での音楽の学習

画像1画像2
 今日の1年生の音楽は,「けんばんハーモニカのふきかた」について学習しました。けんばんハーモニカの学習は今日が初めてなので,みんなとてもうれしそう。姿勢や,吹き口のくわえ方,指の置き方など,一つひとつ確かめながら,わくわくした様子で学習していました。にじのこ学級の1年生も,友だちと一緒に,先生の話をよく聞いて活動していました。

にじの子学級は組 総合「校区たんけん2」

画像1画像2画像3
校区たんけん第二弾は,衣笠氷室町の辺りまで行ってきました。お社や公衆電話,バス停等を見つけました。外の温度計を見てみるとなんと27度。みんなでびっくり!暑い中でのたんけんでしたが,いろいろな発見がありました。

にじのこ学級  音楽 「拍を感じて 歌あそび・リズムあそび」

画像1画像2
 今日の音楽は,1・2・3・6年生の6人でしました。「茶つみ」の歌に合わせて手遊びをしたり,「さんぽ」の曲の拍に合わせて手拍子をしながら歩いたりしました。最後に,2年生が,交流学級で学習した「たぬきのたいこ」の3拍子のリズム遊びをしました。2年生が先生役になって教えてくれました。

にじのこ い組 生活・理科「風の力で車を走らせよう」

画像1画像2画像3
 今日は,前回に組み立てた車に,帆を立てました。組み立ての時も,みんな真剣です。送風機の使い方を学習すると,みんな夢中になって車を走らせ始めました。スタートの位置を調整して風を上手くあてると,教室の端まで走りきらせることができました。

にじの子学級は組 総合「校区たんけん」

画像1画像2
とてもきれいな青空の下,校区たんけんに出かけました。わら天神を目指して,校区にはどんなものがあるのかを見て回りました。わら天神では,「いっぱい灯篭があるね。」「おみくじがあった。」とたくさんのものを発見した子どもたちでした。次の日には,タブレットで撮った写真を発表し合いました。

にじの子学級5年 総合「山の家新聞を作ろう」

画像1画像2
5年生は,5月に花背山の家に行ってきました。アスレチックやネイチャービンゴ,キャンプファイヤー,野外炊事など,楽しい思い出がたくさんできました。友達と協力したこと,みんなで楽しく過ごしたこと,いろいろなことを思い出しながら,新聞にまとめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp