京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up126
昨日:94
総数:675202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子学級い組 なかまの日

画像1画像2
 5月は「憲法月間」。なかまの日,にじの子学級い組では,戦争中の動物園の動物についてのアニメーションを見ました。お話の様子を感じて,「あかん!」「にげて!」など,声をかけながら見ていました。「ぞうさんかわいそう。」「ライオンはどうなったのかな。」「せんそうはこわい。」と,子どもたち。見終わったあとに,「戦争はもうしないことにしよう」と「日本国憲法」で決めたんだよ,と,お話ししました。日本国憲法というと少し難しく感じるかもしれませんが,「せんそうはこわいな。」「せんそうはあかん。」と,しっかり感じた様子の子どもたちでした。

にじの子学級い組 図工 「ねんどのへんしん」

画像1
 丸くまるめる「おだんごころころ」,長くのばす「ひもひもねんど」,つぶしてひろげる「のばしてのばして」の3つの粘土を作って,何ができそうか考えました。「おだんごをくっつけたらぶどうになりそう。」「ひもひもは,スパゲティやうどんができる。」「のばしてパンケーキ」など,楽しいアイデアがたくさん。最後は,作りたいものを作って見せ合いました。

にじの子学級い組 図工「カラフルフレンドこいのぼり」

画像1
 「こどもの日」にちなんで「こいのぼり」を作りました。同じ材料で作ったのに,一人ひとりみんな違って,どれもとても素敵です。

にじの子学級目標

 にじの子学級3クラスみんなの目標は「みんなでえがお」です。先日の参観日の生活単元学習に向けた学習でも,高学年の子どもたちは,「みんなでえがお」になれるように考えて準備を進めていました。たくさん関わり,たくさん考え,みんなでえがおになれる,にじの子学級にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

にじの子学級5・6年 家庭科「野菜炒めを作ろう」2

野菜を洗って,切って,炒めて。火にかけると野菜炒めのいい匂いが部屋中に広がって,みんなで鼻をクンクン♪普段は野菜を食べるのが苦手な子もパクパク食べていました。
画像1
画像2

にじの子学級5・6年 家庭科「野菜炒めを作ろう」1

家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。前の時間に,栄養教諭の福井先生と一緒に包丁の使い方について学習したので,イメージトレーニングはばっちりの5年生。テキパキと何をするべきかを考えながら動いていた6年生。みんなで力を合わせておいしい野菜炒めができました。
画像1
画像2
画像3

にじの子学級 生活単元学習「みんなでえがおでつながろう」

1年生が入学して,にじの子学級はみんなで14名になりました。参観では,1年生から6年生までが一緒に生活単元学習に取り組みました。歌を歌ったり,すいかリレーゲームをしたりして楽しみました。司会やはじめの言葉,おわりの言葉は5年生が,飾りは1〜4年生が,1年生へのメッセージは6年生が,それぞれ心を込めて担当しました。みんなで笑顔いっぱい楽しんだ1時間でした。
画像1
画像2
画像3

授業参観 にじの子学級 「みんなでえがおでつながろう」

 にじの子学級では,生活単元学習「みんなでえがおでつながろう」をテーマに学習しました。みんなで「にじのこのうた」を歌ったり,「すいかリレー」をしたりして楽しみました☆
画像1
画像2

にじの子学級は組 生活単元「学校たんけん」

画像1
画像2
画像3
新学期が始まって三日目に,学校たんけんに行きました。いろいろな教室を見て回って場所や先生の名前を確かめました。「いろいろな教室があるね。」「みんなここにいたのね。」等と呟きながら,特別教室を見たり,交流学級の場所を確かめたりしました。

にじの子学級 図工「すきないろをみつけて」

 3時間目の図工の時間は,お花紙を水に溶かして色水遊びを楽しみました。1本目と2本目は,すきな色を選んで作りました。似ている色でも,濃い色,薄い色などあり,自分の好きな色はね・・・と,じっくり選んでいました。
「いちごジュースみたいになったよ。」「ぼくのはメロンジュースみたい!」と,見せあいました。3本目は色の違うお花紙を一緒に入れて,オリジナルの色を作りました。
 窓際に並べると,お日さまの光を通して,とってもきれいです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp