京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up36
昨日:139
総数:674951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子 生活単元学習 「おたん生日会をひらこう」

画像1画像2画像3
 今週金曜日に,にじの子学級でお誕生日会を開きます。みんなで考えた遊びを遊んだり出し物発表をしたりして楽しみます。今日の生活単元学習の時間では,お誕生日会の準備を行いました。会の飾りを作ったり出し物の練習をしたりしました。

にじの子 「おにぎりにんじゃの絵をかこう」

画像1画像2画像3
 学習発表会で「おにぎりにんじゃ」の劇発表を行いました。図工の学習で,パスや絵の具を使いながらお気に入りの場面の絵を描いています。劇中で歌った歌やセリフを言いながら絵を描いている子どももいて,楽しく描いている様子が見られました。

にじのこ 3年交流 工場見学

画像1画像2画像3
 3年生の交流学習で,工場見学に行きました。事前に学習したように工場の多い地域であることを見つけたり,工場では,機械がしている作業と人がしている作業があることに気づいて質問したりするなど,よく考えて活動できました。学校にもどってからは,写真やワークシートをもとに,ふりかえりをしました。よく思い出して発表していました。

にじの子交流4年 「琵琶湖疏水社会見学」

画像1画像2画像3
 本日,琵琶湖疏水の社会見学に行ってきました。事前の学習のとき,「京都の水道水はどこから流れてきていると思う?」という問いに,「川から流れてきている。」「海から流れてきている。」など,様々な意見が出ました。実際に琵琶湖疏水を見学して,京都の水道水は琵琶湖から流れてきていることを学習しました。
 学んだことをメモに書く姿が見られました。

にじの子 「がんばったね!おにぎりにんじゃ1」

画像1画像2画像3
 にじの子学級の「おにぎりにんじゃ」の劇は,11月30日に発表を行いました。みんなで楽しく劇発表をすることができました。子どもたちの良い表情が見られ,とても嬉しかったです!
 学習してきたことをこれからの学習や学校生活に活かしていきたいと思います。

にじの子 「がんばったね!おにぎりにんじゃ2」

画像1画像2画像3
写真は,「おにぎりにんじゃ」発表の様子の写真です。

にじの子 「がんばったね!おにぎりにんじゃ3」

画像1画像2
 劇発表が終わって,写真を撮りました。自分たちでつくった小道具や大道具と一緒にハイチーズ!

にじの子 「おにぎりにんじゃ!」

画像1画像2
 学習発表会に向けて,子どもたちは「おにぎりにんじゃ」の劇の練習を頑張っています。子どもたちと一緒に作った劇の背景や大道具や小道具と衣装を着て,講堂で劇の練習を行いました。自分たちで動いたり最後に行うダンスでは,体を揺らしながらダンスをしたり考えながら劇を行ったりする姿も見られました。
 金曜日が本番です!力を合わせて楽しい劇にしていきたいです!

にじの子交流5年 「学習発表会に向けて」

画像1画像2画像3
 5年生は,講堂で学習発表会の練習を行いました。発表は,歌や合奏を行います。練習の成果を当日発揮できたらと思います。写真は,合奏の練習をしている様子です。

にじのこ にじのこガーデン みかん狩り

画像1画像2画像3
 にじのこガーデンにたくさん実ったみかん。先週まで生活単元学習で取り組んでいた「にじのこカフェ」では,みかんケーキを作りました。今日は,まだ木に残っているみかんを全部収穫しました。大きな箱にたくさ〜んのみかん。「いくつくらいありそうかな?」と子どもも大人も予想をした後,10ずつまとめて数えました。結果は435個。予想が近かったのは,本気の大人ではなく,子どもでした。今まで収穫した分を合わせると,きっと500個を超えるたくさんのみかん。びっくりの大豊作です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp