京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:134
総数:673869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子 生活単元学習 「仕事をしよう!」

画像1画像2画像3
 今日は暑い日でしたが,子どもたちは元気いっぱいです!!先週は,夏野菜の栽培に向けて,雑草抜きの仕事をしました。今日は,4〜6年生を中心に,スコップを使ってにじの子ガーデンの土をならしたり,肥料を入れて混ぜたりしました。暑い中でも,みんなで協力して声を掛け合いながら仕事をしている姿を見て,頼もしいなと思いました。
 1〜3年生の子どもたちからも,たくさん育てたい夏野菜の名前が挙がっていました。
今年はどんなにじの子ガーデンになるのか楽しみです!!

にじの子 「今日の給食!」

画像1画像2
 少しずつ給食の仕事にも慣れてきて,みんなで協力して頑張っています。今日の給食の献立は,「麦ごはん,肉じゃが,切り干し大根の煮つけ,牛乳」でした。みんなもりもり給食を食べていました。

にじの子 「5月の朝会」

画像1画像2
 5月の朝会がありました。学校長よりツバメの話と憲法の話がありました。その他に代表委員会の発表がありました。にじの子学級からは2名の代表がステージに立って,自己紹介と発表を行いました。頑張っている姿を見て,拍手をみんなでしました。
 教室に戻って,ツバメと憲法についてインターネットで調べたりみんなで話をしたりして学習を深めました。

にじのこ 朝の会

画像1画像2画像3
 今日は朝会の後に朝の会をしました。朝会で挨拶をした代表委員の6年生に挨拶をしてもらい,みんなで「よろしくね,頑張ってね。」の気持ちをこめて拍手をしました。朝の会ではいつも体そうをして,体の調子を整えてから学習を始めます。楽しい体そうですが,腕や身体を伸ばすところでは,しっかり伸ばして上手にできるようになってきました。

にじの子 生活単元学習 「仕事をしよう!パート2」

画像1画像2画像3
 夏野菜の栽培に向けて,4〜6年生が中心となって,にじのこガーデンの雑草抜きの仕事を行いました。雑草抜きの仕事をしながらどんな野菜や花を植えたいのかも考えました。「ピーマンを入れた料理を作りたい。」や「サツマイモを使ったお菓子を作りたい。」,「ナスを使った料理を作りたいなぁ。」「ひまわりやバラも植えたいな。」という声が挙がっていました。
 みんなで協力して雑草を抜きの仕事をしたので,にじのこガーデンはとてもきれいになりました。ゴールデンウイーク明け頃にどんな野菜や花を植えたいのかみんなで考えて決定する予定です。こちらも今後の学習が楽しみです!

にじの子 生活単元学習 「仕事をしよう!パート1」

画像1画像2画像3
 1〜3年生が中心となって,中庭の花壇の水やりの仕事をしました。じょうろがある場所をみんなで確認し,協力しながら仕事をしていました。
 中には,お花の名前を覚えながら水やりをする子どももいました。今後の学習が楽しみです!

にじの子 「図書室で本をかりました。」

画像1画像2画像3
 図書室で本を借りました。子どもたちは,いろいろな本を選びながら本を読んでいました。にじの子学級では,連休の間、図書室の本を借りて,家へ持ち帰っています。3連休で図書室で借りた本をじっくり読める機会がもてるといいですね。

にじの子 「本が大好き!」

画像1画像2画像3
 にじの子の子どもたちは,本が好きな子どもが多いです。読み聞かせや本を読むと「読書ノート」に記録をします。読書ノートのめあての中に「100冊よりもたくさん本を読んで色々なことを知り,自分の夢につなげられるようにしたい。」「本を読んで,本とたくさん友だちになりたい。」等のめあてを書いている子どももいました。めあてに向かって楽しく本が読めたらいいなと思います。
 にじの子の子どもたちが最近よく読んでいる本は,高橋和枝さんの『ねこのことわざえほん』,エルヴェ・テュレさん(谷川俊太郎さん訳)『いろいろいろのほん』tupera tuperaさんの『しろくまのパンツ』です。どの本もくすっと笑えて,おもしろい本です。

にじの子 体育 「かけっこ」

画像1画像2画像3
 今日は良い天気で,気持ちの良い日でした。運動場でかけっこの学習をしました。ゴールに向かって元気いっぱい走っている姿が見られました。昨年よりも走力があがっている子どもたちを見て成長を感じました。

にじの子 「学級目標を作りました」

画像1画像2画像3
 学活の時間,4〜6年生が中心となって,にじの子学級をどのような1年間にしたいのかを考える授業を行いました。それを踏まえて,どんな学級目標にしたら良いのかを子どもたち同士で考え,発表し合いました。子どもたちからは,「支え合う」「言い合える」「自信をもって」「うれしい」「たのしい」「のりこえる」という素敵な言葉が挙がりました。それらをつなげて,今年度のにじの子学級の学級目標を,「みんなでいいあえて ささえあって じしんをもって のりこえる うれしくてたのしいクラス」に決めました。図工の時間にみんなで作った作品を,学級目標の周りに飾る予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp