京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:134
総数:673868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

【にじの子学級】のりもの大すき!!

明後日の校外学習へ向けて,「京都駅」の行き方を調べました。
今日はそれぞれ路線図を広げて,金閣校の近くのバス停を調べたり,経路を確認したりしました。難しかったですが,じっくり路線図をみて調べることが出来ました。
画像1
画像2

【にじの子学級】掲示板

にじの子学級の掲示板に生活単元の学習で学んだことのまとめを掲示しています。

「のりもの大すき!!」の学習ですが,
明後日はさらに遠くへ行ってみよう!という事で「京都駅」へ出かけます。

今日は,乗り換えなしで行く方法をみんなで考えました。
京都駅で新幹線を見てきたいと思います。
画像1
画像2

【にじの子学級】前期終了

画像1画像2画像3
本日前期終了日でした。

この半年を思い返し,頑張ったことなどをふり返りました。
5校時にはそれぞれ通知票を受け取りました。

帰りの会では前期で一番良い姿勢でさよならの挨拶をしました。
どの子もとても良い顔で帰っていきました。

後期も頑張っていきたいと思います。

【にじの子学級】のりもの大すき!!NHK京都放送局

NHK京都放送局へ行ったグループの様子をお知らせします。

大きなどーも君がハロウィンバージョンに変身していました。
大きなビジョンで映像を観たり,視聴コーナーで昔の教育番組を観たりしました。



画像1
画像2

【にじの子学級】のりもの大好き「宝ヶ池子どもの楽園」

のりもの大すき!!の学習で宝ヶ池子どもの楽園へ行った子どもたちの様子をお知らせします。

宝ヶ池子どもの楽園にはたくさんの面白そうな遊具があり,どの子も夢中になって遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】生活単元学習のりもの大すき!!

生活単元学習の時間に学習を進めている「のりもの大すき!!」で2グループに分かれ「宝ヶ池子どもの楽園」と「NHK京都放送局」へ行ってきました。
これまでの学習で行き方をほかのグループの人から教えてもらっているので,自信をもって目的地へ向かえましたが,所々で困った時は友達が言っていたことを思い出してピンチを乗り越えることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】きょうのお昼ごはんなあに?

10月1日の運動会で,にじの子学級では
「きょうのお昼ごはんなあに?」という種目を行いました。
大きなお弁当箱に自分たちで作ったおかずを詰めていき,
オリジナルのお弁当を作り上げるという内容でした。

運動会を迎えるまでにお弁当のおかず作りを頑張ったり,動きを練習して覚えたりと忙しくしていました。当時は練習の成果が発揮され,上手に演技をすることができました。

また,5年生が一緒に種目に参加し,演技を盛り上げてくれました。
5年生とたくさんコミュニケーションがとれたこともとてもよかったです。

画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】粘土の作品

図画工作科の学習で、土粘土を使って製作をしていました。
今回は「入れ物」をテーマに制作しました。

写真は1年生と6年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】音楽科の学習

前期最後の音楽の学習を行いました。
前期の学習を振り返り,どんな楽曲で音楽を楽しんだのか思い出しました。
その中でもう一度やりたい曲をそれぞれ選んで,みんなで楽しみました。
特に人気だったのは「いろんなところにでかけよう♪」という楽曲です。
音楽に合わせてジェスチャーをして楽しみました。

画像1
画像2
画像3

【にじの子学級)ねんどで作ろう

先週から,土粘土の制作を進めています。
ほとんどの子どもが先週できあがりました。

土粘土の作品が出来た子は今日は油粘土でにぎったり,ひねり出しだりするやり方で粘土の形作りをしました。

写真は以前に作った作品です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp