京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:130
総数:674677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

【にじの子学級】楽しい音楽

画像1画像2画像3
今日の音楽の時間に北総合支援学校のお友達と交流をしました。
にじの子学級のお友達は北総合支援学校のお友達が来ることをとても楽しみにしていました。

初めに「なまえ」という歌を歌って自己紹介をし合い,次に「よろしくね」という曲で楽しく踊り,最後はトランポリンを一緒に楽しみました。

中間休みもにじの子学級の教室で一緒に過ごしました。
楽しい時間はあっという間ですぐにお別れの時間になってしまいました。
みんなで門のところまで行き,見送りをしました。
「また来てほしいな〜」「楽しかったかな〜?」とお話しながら教室に戻りました。

【にじの子学級】家庭科の学習

5・6年生が家庭科の学習を頑張っています。

5年生はナップザック作りに挑戦しています。
今日は波縫いを行いました。
上手に縫うことが出来ていました。

6年生は,今日は刺繍に挑戦しました。
じぶんの名前を縫う事が出来ました。


画像1

【にじの子学級】遠足 東映太秦映画村【9】

お弁当を食べた後はパディオスというところへ行って,みんなが大すきなテレビアニメや特撮ヒーローの番組が紹介されているコーナーを楽しみました。

時代劇から,アニメまで,盛りだくさんの内容でした。
帰りは,また,公共交通機関を使って学校までかえってきました。


画像1
画像2

【にじの子学級】遠足 東映太秦映画村【8】

待ちに待ったお弁当の時間がきました。
それぞれとっても美味しそうなお弁当を嬉しそうに食べているようすでした。
お弁当を食べている場所から忍者が見えました。
行ったり来たりする忍者,面白かったです。
画像1
画像2

【にじの子学級】遠足 東映太秦映画村【7】

画像1
映画村の中に昔の路面電車が置かれている場所がありました。
電車が大好きな子どもたちなので大喜びでした。
運転のまねをしたり,座席に座って遠くを見つめてみたり…思い思いに過ごしていました。

また,近くを流れる水路に小さな鯉が泳いでいました。
作られたセットの中で生きものを見られてほっとしたのか,泳いでいる様子をじいっと見つめている子がいました。
画像2

【にじの子学級】遠足 東映太秦映画村【6】

スタジオ観覧もさせてもらいました。
プロの演者さんたちの演技はさすがでした。
普段見ているテレビの裏側を垣間見れて面白かったです。

終わった後は演者の方々と直接話もさせてもらいました。
握手をしてもらい,子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】遠足 東映太秦映画村【5】

またまた歩みを進めていくと,何やら気になる場所がみつかりました。
1度通りかかった時には何も変化がなかったのですが,再び通りかかった時にびっくり!
恐竜が顔を見せていて,子どもたちは大喜び!霧をいっぱい吐き出した恐竜は迫力満点でした。
画像1
画像2

【にじの子学級】遠足 東映太秦映画村【4】

でたぁ〜〜!ご利益大明神!!

太秦映画村の一角に,自然の風景が再現されたセットがあります。なにかが起こりそうなのでしばらく見ていると,突然セットが大きく揺れだし,遠くに見えていた〇〇が…

まさかそんなところが…!!とびっくりする仕掛でとっても楽しめました。

にじの子学級のみんなにも何かいいことが起こるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】遠足 東映太秦映画村【3】

電車を降りた後は歩いて太秦映画村へ向かいました。太秦広隆寺の駅は電車と車と自転車と通行人の人々で混雑していました。車に気を付けて上手に横断歩道を渡ることができました。映画村の中ではまず初めに撮影のセットの中を歩きました。昔の街並みが再現されていました。子どもたちの目にどのように映ったのか,また聞いてみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】遠足 東映太秦映画村【1】

画像1画像2画像3
晴天の中,にじの子学級の遠足へ行ってきました!!
遠足ですが,のりもの大すき!!で学習したことを活かして行き帰りの交通機関は子どもたちがリードして案内してくれました。

太秦映画村まで,無事に行くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp