京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up30
昨日:139
総数:674945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子 体育

 体育では、ころがしドッジボールをしています。はじめに二人組でボールを転がす練習をした後、二つのチームに分かれて試合をしました。ボールを転がす方も逃げる方も必死になって動き回っていました。
画像1画像2

にじの子 にじの子ガーデン

画像1画像2
 にじの子ガーデンの人参が大きく育っています。根元はオレンジ色が見え始め、子どもたちはじっくりと観察していました。子どもたちにとって、人参はオレンジ色というイメージで、葉っぱについては馴染みがない子どもも多くいました。自分たちで育て、観察していく中で、人参がどのように大きくなっていくのか、普段食べているのはどの部分なのか、など人参についての理解を深めてほしいと思います。

にじの子 図工

 図工の時間に、遠足の絵を描きました。絵を描く前に写真を見ながら遠足を振り返りました。「たくさん電車に乗ったね」「お馬さんに触ったよ」などとそれぞれ思い出しながら、自分が一番印象に残ったことを絵にしました。自分や電車、馬車だけでなく、風が吹いて揺れている様子を表現している子どももいました。
画像1画像2

にじの子 みかんの収穫

画像1画像2
 にじの子ガーデンのみかんが黄色に色づきました。先日みんなで収穫し、それぞれ家に持ち帰りました。食べ終わった子どもに感想を聞くと、「おいしかった〜」「甘かったよ!」と嬉しそうに話していました。まだたくさん実がついているので、近いうちに収穫したいと思います。

にじの子 遠足(4)

 お昼は、川べりでみんなで仲良くお弁当をいただきました。雲一つないすっきりとした青空で、絶好の遠足日和でした。早く食べ終わった子どもは鬼ごっこをしたり、バッタを見つけたり、自然の中で思いっきり過ごしていました。
 学校への帰り道、「遠足楽しかった〜」「また行きたいね!」と口々に話していました。その楽しかった思い出を胸に大切にしまっておいてほしいと思います。そして家でも、遠足の話をたくさんしていただけると嬉しいです。
画像1画像2

にじの子 遠足(3)

 京馬車乗り場では、馬を間近で見たり、触ったりすることができました。「ふさふさで気持ちいいな〜」「たくさんご飯たべてるね〜」など馬との触れ合いを楽しんでいました。また、ニンジンの餌やりもでき、子どもたちは大満足の様子でした。
画像1
画像2

にじの子 遠足(2)

 トロッコ亀岡駅に到着した後、京馬車に乗りました。ゆっくりとしたスピードで進むので、ちょっとこわいなと心配していた子どもも安心して楽しんでいました。馬が歩く「パカパカ」という音も心地よく、子どもたちは「お馬さんがんばれ〜」と声をかけていました。
画像1
画像2

にじの子 遠足(1)

 16日、にじの子学級の遠足に行ってきました。バスを乗り継いで嵯峨嵐山駅まで行き、そこからトロッコ電車に乗りました。窓の外の景色を眺めたり、トンネルを通って暗くなる車内に歓声をあげたりと、子どもたちは電車の旅を満喫していました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp