京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:146
総数:677377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子 調理実習(1)

画像1
 この日も小川先生をゲストティーチャーとして招き、調理実習をしました。にんじんごはん、にんじんきんぴら、にんじんホットケーキの3つのグループに分かれて作りました。身支度を整えて、調理開始です。

にじの子 生活単元

 先日の生活単元では、小川先生ににんじんについて教えていただきました。その場で簡単にグラッセも作っていただき、少し味見をしました。にんじんが苦手で食べるのをためらっていた児童も「おいしかった!」と残さず食べていました。
画像1画像2

にじの子 校外学習「小さな巨匠展」(3)

画像1画像2
 作品鑑賞を楽しんだあと、喫茶「ほっとはあと」へ移動し、昼食を食べました。少しドキドキしながらも自分で注文し、お金を払うことができました。自分の好きなご飯を前に、にこにこ笑顔の子どもたちでした。

にじの子 校外学習「小さな巨匠展」(2)

画像1画像2
 その後、ほかの学校の作品や中学生の作品を見て回りました。どれもアイディア溢れる素晴らしい作品でした。中には触ったり遊んだりできるものもあり、時間いっぱい楽しみました。

にじの子 校外学習「小さな巨匠展」(1)

 先週の金曜日、京都市美術館別館へ鑑賞に行ってきました。まずは北下支部の作品を鑑賞しました。完成したお菓子の家を見て、「すごい!」「ぼくのあったよ!」と大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2

にじの子 実験をしよう

画像1画像2
 今日の生活単元では、岸先生に指導をしていただきながら理科室で実験をしました。顕微鏡でにんじんの断面を見たり、にんじんの色は何色かを調べたりしました。低学年の児童にとっては顕微鏡を使うのは初めてでしたが、興味をもって覗き込んでいました。にんじんについて今までとは違う角度から学ぶことができました。

にじの子 雪遊び

画像1
 先日は朝から雪が降り積もり、あたり一面きれいな雪景色でした。体育の時間に少しだけ外に出て雪遊びをしました。雪を触って楽しんだり、雪だるまを作ったりしました。最初は「寒い寒い」と震えていた子どもも「まだ遊びたい!」と寒さも忘れて夢中になっていました。

にじの子 にんじんマスコットを作ろう

 生活単元では、にんじんの学習を進めています。今日は折り紙でにんじんを作り、顔を描きました。個性あふれるかわいらしいにんじんマスコットができました。さらにどんなものが作れるか、子どもたちのアイディアをもとに考えていきたいと思っています。
画像1画像2

にじの子 にんじんでスタンプをしよう

 にんじんの切れ端を使ってスタンプをしました。いろんな形や色を使ってカラフルな作品ができました。「面白い模様ができたよ!」と出来上がった作品を見て、子どもたちはとっても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

にじの子 体育

 年が明けて初めての体育を行いました。校庭の周りを走ったり、しっぽとりをしたりして体を温めたあと、なわとびをしました。冬休みの間に練習をして記録を伸ばせている子もいました。こつこつ練習して上達してほしいなと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp