京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:135
総数:675340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年 理科「植物の成長と日光の関わり」

6年生は「植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのだろうか」という学習問題に対し,予想を立て,実験し,結果より考察・まとめていました。丁寧な字とイラストで振り返りやすいノートづくりもできていました。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」

前時の学習で「1,主な旋律 2,かざりの旋律 3,ひびきを豊かにする和音 4,ひびきを支える低音」の4つのパートにどのような役割があるのか,また,それぞれのパートに合った楽器は何かを学習し,役割を分担していました。本日は,いよいよ木琴・鉄琴・グロッケン・打楽器・オルガンで「ラバーズ コンチェルト」をグループごとに練習していました。発表が楽しみです☆
画像1
画像2
画像3

6年 昼学習 「計算力アップ」!!

さすが6年生!!
先ほどまで掃除を一生懸命にしていたかと思うと,「計算ドリル」「タイマー」を準備し,チャイムとともに昼学習を始めました。
全学年の計算問題が網羅されているドリルから「自分のペースで,自分の課題に合わせて」ノートに問題を解き,答え合わせをし,間違いを訂正していました。
昼学習は,たった10分間ですが,毎日の取り組みです。積み重ねると大きな力になります。日々,頑張ってください☆

画像1
画像2
画像3

6年生 学年・学級目標

画像1
画像2
画像3
 6年生は,最高学年として最高のリーダーになることを学年目標としています。
 最高のリーダーにになるためには何をすればいいのか,何が必要なのかを子どもたちと考えながらともに歩んでいきます。
 子どもたちにとって,小学校生活最後の一年間。大切に過ごしていきます。宜しくお願い致します。

6年 理科 ものの燃え方

 ものが燃えるときには空気中の酸素が使われて二酸化炭素ができることを学んできました。今日はこれまでの学習をもとに,燃焼のしくみについて学んだことを,生活に生かすための学習をしました。
 薪を燃やすときに,できるだけ空気がよく入るような薪の組み方をすること,火を消すときには物をかぶせて空気にふれにくくすることなども,燃焼のしくみを生かした工夫ですね。学習したことと生活とを結びつけて考えることで,知識は生きたものになります。これからもそのような学習を積み重ねていってほしいです。
画像1
画像2

6年生 理科「ものの燃え方」

 前回の実験で,「びんの中でものが燃え続けるには,空気が入れかわる必要がある。」ということを学習しました。今日の実験では「空気中にある気体(ちっ素,酸素,二酸化炭素)には,ものを燃やすはたらきがあるのだろうか。」ということを調べました。実験しながら,予想と違う結果に驚いたり,予想通りだと確かめたりすることができました。結果をもとにそれぞれの子どもたちが考察を行い,「酸素には,ものを燃やすはたらきがある。ちっ素や二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがない。」ということを結論づけることができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 6年 特別の教科 道徳「わたしのせいじゃない」

「いじめをなくす為に…いじめを断ち切る為に…」一体何が必要で何ができるのか,たくさん考え,たくさん話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 昼学習の様子

 掃除時間が終わってから分10間は,今年度も昼学習の時間です。掃除時間が終わってすぐ,6年生は早速学習を始めています。静寂に包まれた張り詰めた空気の中,子どもたちが一生懸命机に向かっている様子は,「さすが6年生!」と感心させられます。
画像1
画像2

6年 理科「私たちの生活と環境」

 今年は,井垣先生に理科を教えていただきます。今日は教科書の挿絵から,私たちの生活と環境のかかわりについて考える学習でした。今年度は,理科・音楽・体育を,担任以外の先生に教えていただきます。来年度,中学校に進学したら,教科ごとに教えていただく先生が違います。小学校の間に,少しずつ慣れていきましょうね。
画像1
画像2

6年 真新しい教科書を使って

 9日に渡していただいた新しい教科書を使って,教室での学習を始めました。国語の時間には,最初に載っている「創造」という詩の音読をしました。教科書を持って,よい姿勢で読んでいる姿から,最高学年になった喜びと,がんばろうという意欲が感じられます。がんばれ,最高学年!!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/15 運動会予備日
運動会予備日
10/18 視力検査6年 クラブ
10/19 検尿 視力検査4年 ドッジボール大会(中間・中学年)
10/20 検尿 視力検査(にじの子・3年) ドッジボール大会(中間・低学年)
10/21 <研究授業の為,にじの子学級1・2・3年以外,給食終了後完全下校> 除去食

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp