京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up103
昨日:135
総数:675440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年「校長先生より」

校長先生に出題していただいた問題を考えている子どもたちを見つけました。
東校舎の階段下の掲示板と,教室掲示用を準備していただきました。
今回は,公立高等学校の入試問題に出ている問題だそうです。
小学生でも考えれば解ける問題が出ているのですね。
一生懸命考える姿が素敵でした。
画像1画像2画像3

6年「市内めぐりにむけて」

市内めぐりに向けての学年集会を行いました。
チェックポイントやルール・マナーの確認をしました。
事前に調べたことをいかして,しっかり学んできてほしいと思います。

画像1

6年「原谷」

画像1画像2
今回,昔からの原谷のことを良く知っている方をゲストティーチャーとしてお招きして,学年で話を聞きました。
自分たちの校区が一体どのような地域だったのか。どのような働きがあって,いまの原谷があるのかということを,詳しく教えていただきました。
子どもたちは,話を聞き終えた後,「今まで全く知らなかった。」「昔の人に感謝したい。」等の感想をもつことができました。
最後には,これからの子どもたちに,勇気をもって頑張ってほしいと熱いメッセージを送って下さりました。

6年 「音楽」

画像1画像2画像3
音楽の学習で,6年生を送る会,卒業式で歌う歌の練習を始めました。
送る会では,「ふるさと」「変わらないもの」を歌います。
卒業式では,「変わらないもの」「最後のチャイム」を歌います。
送る会・卒業式はもちろんですが,残り少ない授業の1時間1時間で悔いのない歌声で歌わせていきたいと考えています。

6年 「租税教室」

画像1画像2画像3
税理士の方をゲストティーチャーにお迎えして,「租税教室」を実施しました。
生活の中で税が活用されているものを考えることから,税と予算の関係を学習しました。

6年図工「オルゴール」

画像1
卒業制作のオルゴールを作っています。
天板や,箱のまわりなど,細かいところも筆を使いながら,丁寧に彩色しています。
来週はいよいよニス塗りです。完成が楽しみです。
オルゴールは,2月27日からの校内図工展でご覧いただけます。

6年 理科 電気の利用

画像1画像2画像3
理科「電気とその利用」で電熱線の太さと発熱量の関係を調べる学習をしました。多くの児童が,太い電熱線の方が発熱量が大きいと予想したました。予想の後,実験で電熱線の太さと発熱量の大きさを調べていきました。

6年 「心にブレーキ」(非行防止教室)

画像1画像2画像3
卒業が身近になった6年生に、北警察署よりゲストティーチャーをお招きし,「心にブレーキ」(非行防止教室)を開きました。
いじめは犯罪である。いじめを見ていただけでも犯罪である。
万引きはもちろん、見張りをしていただけでも犯罪である。
インターネット関係の犯罪が増えている。使い方の約束が必要である。
など,具体的な例を挙げてお話をしていただきました。

なにより大切なことは,犯罪を起こさないこと。
身近な人を悲しませないこと。
など,犯罪を防ぐために必要なことを教えていただきました。

6年 大文字駅伝大会ランニング教室

画像1画像2画像3
大文字駅伝リザーブエントリーされたメンバーを対象にした「ランニング教室」が行われました。高校陸上部の先生による指導,高校生・大学生による体の使い方やフォームについて,実際に体を動かしながらの指導がおこなまれました。

6年 大文字駅伝大会出発式

画像1画像2画像3
第32回大文字駅伝大会が開催されました。
エントリーされた子どもたちは,緊張の面持ちで出発式に臨み,各区に向けて出発をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp