京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:67
総数:674982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年「修学旅行に向けて」

修学旅行に向けて,学習を進めています。
広島平和記念資料館から,パネルをお借りし,階段の掲示板に掲示しました。
子どもたちが,登校してまもなく,資料をじっと見つめている様子です。
それぞれ資料を見ながら,どんなことを考えていたのか気になりますね。
画像1画像2

6年生「校長先生からの話」

画像1
1年生を迎える会を終えた後,6年生のところに校長先生が来て下さりました。
歌が上達したこと,アドバイスを素直に聞けていること,温かい雰囲気の中で1年生を迎えられたことを褒めていただきました。
その他,多くの教職員からも,お褒めの言葉をいただきました。
褒め言葉ををパワーに変えて,これからも頑張っていきたいと思います。

6年体育「マット運動」

画像1
マット運動頑張っています。
新しい技に挑戦するために,マットの場を工夫して,自分に合ったところで練習をすることができました。
連続技がきれいにつながるように,一生懸命頑張っています。

6年「1年生を迎える会」

1年生を迎える会大成功しました。
入場の際は,1年生の子と手を繋ぎ,紹介をしました。
6年生の出し物である,コールと歌「つばさをください」はこれまでの練習の成果を発揮し,最高のプレゼントができたと思います。
1年生だけではなく,他の学年の子どもたちも,「6年生すごい!」と感想を言っていました。
画像1画像2画像3

6年算数「分数×分数」

画像1画像2画像3
約分をする必要がある分数×分数の計算の仕方を考える学習をしました。
子どもたちは,問題を解いていく中で,途中式で約分すると,間違いが少なくなることに気づきました。
友達と交流していく中で,解き方の良さに気づけたことが素晴らしいですね。

6年「1年生を迎える会に向けて」

画像1
1年生を迎える会に向けて,歌の練習とコールの練習をしました。
最後に歌った「つばさをください」は井上理恵先生からも一番の出来と褒めていただくことができました。
明日,1年生に最高のプレゼントをしたいと思います。

6年外国語活動「誕生日を聞こう」

今回は,キャラクターになりきり,自己紹介をし合ったあと,誕生日を聞き合う活動をしました。
「When is your birthday?」と質問し,英語での月の表現の仕方に慣れ親しむことができました。
画像1画像2

6年図工「わたしのわら天神」

画像1画像2
これまで描いてきたわら天神の絵を鑑賞しました。
子どもたちは,黒板やホワイトボードに掲示された絵のそれぞれの良さをじっくり味わうことができました。
一人一人の絵に対しての良さを発表し合い,素敵な鑑賞会にできました。

6年はばたき「ヒロシマ」

画像1
「ヒロシマ」はなぜカタカナ表記されているのかを考える学習をしました。
広島市のホームページを資料として,平和について考えたいとき,核兵器廃絶について考えたいときに「ヒロシマ」と表記されることを知りました。
学習の最後には,絵本の読み聞かせをして,子どもたちは戦争や原子爆弾の恐ろしさについて,自分の考えをもつことができていた様子でした。

6年「1年生を迎える会」

1年生を迎える会に向けて,準備をしています。
今回は,学年で初めて「つばさをください」の合唱をしました。
86人の6年生が声を重ねると素晴らしい歌声でした。
1年生に喜んでもらえるよう,しっかりと準備していきたいです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

校内研究

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp