京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:137
総数:673246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年生 (a+6)×4÷2

 算数科の学習で,文字を使った式が表す意味を考えました。グループごとに,式が表す意味をいろいろに考え,説明し合いました。一人では難しくても,友達の考えを聞くことで,分かることが増えます。また,相手に分かるように説明することも大切です。
画像1画像2

6年生 プール掃除

 今日は絶好のプール掃除日和でした。みんなが気持ちよくプールを使えるように,がんばって掃除をしてくれました。6年生はいろいろな場面で,目には見えにくい大事な役割を任されることが多いですが,いつも気持ちよく引き受けて動いてくれる6年生に感謝しています。これからの活躍も期待しています。
画像1
画像2

6年生 セシル先生との給食

画像1
 セシル先生といっしょに給食を食べました。セシル先生が来て下さる日の給食時間には,いつもイングリッシュシャワーが放送で流れますが,いっしょに給食を食べるのは初めてです。とてもいい時間でした。子どもたちは,「また一緒に食べたい!」と言っていました。

6年生 外国語活動

 セシル先生との外国語活動の時間を,いつも楽しみにしています。今回は,「When is your birthday?」で,月の言い方を知りました。自分の誕生月の言い方は覚えられたでしょうか?
画像1

6年生 1年生を迎える会を終えて

 きのうの1年生を迎える会で,6年生は,とび箱や縄跳び・歌を披露しました。本番を終えてから,各クラスでふり返りをした時には,「憧れられる存在になれたと思う」「これからもリーダーとして自覚ある行動をしたい」「6年生を送る会が楽しみになった」などの声が聞けました。
 1年生の手をひいて歩いてくる6年生の姿が,とにかく可愛くて,見ていて幸せな気持ちになりました。
画像1
画像2

6年 1年生をむかえる会にむけて

 明日はいよいよ,1年生をむかえる会です。1年生が早く学校に慣れて,楽しく過ごせるようにと考え,練習をしてきました。
 「6年生になったら,こんなことができるんだ!」と1年生に憧れられる存在になれるよう,明日はがんばって練習の成果を発揮してほしいと思います。がんばりましょう!
画像1

6年 児童会

 今日の朝会で,各学級の代表委員の紹介をしました。前期の児童会の目標は「やるときはやる」です。勉強する時は勉強する,遊ぶときは遊ぶなど,メリハリのある行動を,学校みんなで実践しましょう。そのためには,学校の顔である6年生が見本となってほしいと思っています。
 「あいさつ・ありがとう・あとかたづけ」の3つの「あ」も,最高学年として,6年生が率先して態度で示してくれることを期待しています。
画像1

6年 わら天神をかこう

 わら天神をかいています。絵の具の茶色を使うのではなく,赤と青と黄を上手に混ぜ合わせることで,自分だけの茶色をつくってかいています。色をぬり重ね,自分だけの素敵な作品に仕上げてほしいと思います。
画像1画像2

6年 響け歌声!

 1年生を迎える会に向けて,新しい曲に挑戦しています。旋律の重なりを感じながら歌うことに,まだ少し難しさを感じている様子です。くり返し練習することで,難しさ→楽しさになってほしいと思います。
 歌の素晴らしさや歌うことの楽しさが届いてほしいです!
画像1

6年 カレーライス

 国語科の時間に「カレーライス」を読んでいます。ひろしのゆれ動く心を読み取ったり,お父さんの気持ちを考えたりしました。一人一人,ちがった考えや意見を交流することは,とても楽しいです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp