京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up29
昨日:139
総数:674944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年体育科「組体操の練習」

画像1
画像2
 本日,2回目の組体操の練習をしました。今日は3人技に取り組みました。子どもたちは,昨年,応援席で見ていたときはその難しさに気付けなかったと思いますが,実際やってみると,その難易度の高さに驚いているようでした。
 これから,完成度を高めていきたいです。

6年音楽科「リコーダーテストの様子」

画像1画像2
 夏休みの宿題だった「パッヘルベルのカノン」のリコーダーテストを実施しました。夏休みの練習の成果を表す機会でしたが,残念ながら個人差が見られました。うまく吹けなかった人は,あきらめずに練習を続けてほしいです。

6年「ジョイントプログラム国語」を行いました。

画像1画像2
 昨日は算数,今日は国語のジョイントプログラムテストを行いました。子どもたちはいつもとは違う様式のテストに四苦八苦しながらも,最後まで粘り強く取り組んでいました。数か月後に,結果が返ってくると思います。お楽しみに。

6年図画工作科「お話の絵」パート2

画像1
画像2
画像3
 画像の続きです。

6年図画工作科「お話の絵」着色に入っています

画像1画像2
 久しぶりの図工でした。お話の絵の作品作りの続きをしました。シーンと静まり返った雰囲気の中で,集中して取り組めていて感心しました。準備や片づけもスムーズに行っています。
 9月18日の自由参観日には間に合うように,計画的に取り組ませています。参観日の際に,掲示作品をご覧ください。お楽しみに。

6年「夏休みの作品を展示しています。

 各クラスで,夏休みに取り組んだ「自由研究」の発表会を行い,発表した作品から教室で展示しています。時間がかかったであろう力作が多く,「さすがは6年生」と,子どもたちの努力に感服しています。充実した夏休みを過ごせたことがうかがえます。
画像1
画像2

6年体育科「運動会に向けて」

画像1画像2
 昨日から運動会の練習を始めました。6時間目に講堂で行いました。今日は一人技と二人技を中心に練習をしました。夏休みの宿題にしていた「倒立」と「立ちブリッヂ」ですが,できない子がまだまだ多く,これから特訓が必要になりそうです。
 できない子に対して,できる子が練習を手伝い,協力して練習する姿が見られました。本番までに,なんとか全員ができるようになってほしいです。

6年「前期の終わりに向けて」学年会をしました。

画像1画像2
 夏休みが明け,再び6年生の学校生活を始めていきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
 朝会の後に,学年会をしました。夏休み明けの学習や行事への心構えについて話したり,諸連絡をしたりしました。
 運動会の練習が明日から始まるので,それについての注意事項や準備物の話もしました。また,テレビや新聞等で報道されている事件を受け,登下校の安全指導をしました。一人一人の大切な命。その命を守るために,「自分の身を自分で守る」という意識をもって,たくましく生活してほしいと思っています。

6年「新しい食器で給食を食べたよ。」給食の様子

画像1
 夏休み明けから早速,給食を実施しています。本日配布のプリントでお知らせしているように,今日の給食から,新しいプラスチック製の食器でいただいています。「熱くならなくて持ちやすい。」「がらがあってかわいい。明るい雰囲気になる。」「ご飯がひっつかなくていい。」といった声が,子どもたちから上がりました。
 ただ,給食室から教室へ運ぶ時に,今までの食器より少し重くなります。給食当番の子どもたちには頑張ってもらわないといけませんが,そこは6年生。食器担当の二人は,協力して今までと変わりなく運んでいました。

6年算数科「図形の拡大・縮小」

画像1
画像2
 6年生らしく,今日からきっちりと授業を進めています。夏休みの間にゆるんだ気持ちを引き締め,前向きにがんばってほしいです。
 算数科では「図形の拡大・縮小」という単元に入っています。今日の学習では,「形は変わらずに,大きくなったり小さくなったりすることを『拡大・縮小』という」ということを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp