京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up23
昨日:135
総数:675360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

重要 修学旅行の持ち物について

 子どもたちには伝えていますが,当日,天気がよく,日差しがきつい可能性が高いです。持ち物には書いていませんでしたが,帽子(赤白帽でなくてもいいので)をできるだけ持たせてください。どうぞよろしくお願いします。

6年はばたき「いよいよ修学旅行です」

画像1
 修学旅行を明日に控え,今日の6時間目に,二日間の流れをおさらいしました。各活動に取り組む際に,お礼の言葉や司会の言葉を言う人にも,今日はリハーサルをしてもらいました。上手に言えていました。
 いよいよ明日です。明日も早いので,今日はゆっくりお休みになって体調管理に努めてください。よい天気になりそうでよかったです。
 

6年学年音楽「花は咲く」練習の様子

画像1
 6月1日の朝会で,全校児童の前で「花は咲く」という歌を披露することになりました。それに向けての練習を,講堂で行いました。
 暑さのせいか,疲れのせいか,いつもよりも少し元気のなかった子どもたち。高学年らしく,集中力を持続させてがんばってほしいと思います。

6年はばたき「創造の力を感じて」修学旅行事前学習発表会パート3

画像1
 発表会の後には,「発表会をしてみて」の感想を交流しました。「もっとこういう風にすればよかった」「あのやり方,次の発表で使えそう」というような意見を聞きました。たくさんの人が発表し,次の発表会に向けて意欲を燃やしていました。

6年はばたき「創造の力を感じて」修学旅行事前学習発表会パート2

画像1画像2
 (パート1の続き)このような発表の体験を積んでいくうちに,よりよい発表の形態に気づき,自分たちの表現力を高めてくれると思っています。

6年はばたき「創造の力を感じて」修学旅行の事前学習発表会パート1

画像1画像2
 本日の5,6校時に,講堂にて,修学旅行事前学習発表会を行いました。子どもたちが2週間かけて準備を進めてきた成果を発揮しました。
 講堂で発表するのは初めての子どもたち。初めは緊張していた様子でしたが,発表回数を重ねていくうちに,だんだんと滑らかに口が動くようになり,硬さが抜け,よい発表になっていったように思います。

6年 理科「ものの燃え方」

画像1
 子どもたちは新聞づくりに取り組んでいます。学習の内容をまとめ,整理して,文章や図で表現するとても大切な学習です。今日は集中して学習を進める姿が見られました。

6年「一年生を迎える会」児童会(代表委員会)の子たちが進行役でした

画像1画像2
 6年生なので,学校行事で進行役を務めることが増えます。今日は児童会(代表委員会の集まりです)の子どもたちが,一年生を迎える会の司会や言葉をいう役を務め,その責務を立派に果たしました。
 

6年「一年生を迎える会」一年生と一緒に入場しました

画像1画像2
 6年生の大きな仕事。それは,一年生の手を引いて入場すること。
 緊張しながらも,優しくエスコートするほほえましい姿が見られました。

6年 「一年生を迎える会」

画像1
 ダイナミックな跳び箱や縄跳び,講堂に響き渡る歌声。6年生らしさを存分に発揮し,すばらしい贈り物を一年生に届けることができたと思います。子どもたちのがんばりを心から称えたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp