京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:135
総数:675340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年はばたき「研究発表会でがんばりました」

 今日は,金閣小学校の研究発表会でした。学校の顔として6年生が,エコスクールの校舎について調べてきたことを発表しました。堂々とした発表で,他の学校の先生方からたさくさんのお褒めの言葉をいただきました。担任として見ていても,本当にどこに出しても通用する,胸を張れる発表だったと思います。
画像1
画像2
画像3

6年理科「電気の性質とその利用」

 今日は,単元の導入として,鉛筆の芯に電気を流す演示実験を見せました。電気の力が熱や光に変換される様子が一番分かりやすく示すことができます。子どもたちもその様子を興味津々で見つめていました。
画像1
画像2
画像3

6年「科学センター学習の様子」パート2

 朝早くの集合でしたが,一日楽しく過ごすことができていました。保護者の皆様,ご協力いただきありがとうございました。
 インフルエンザが流行ってきています。どうぞご注意いただきますようお願います。学校でも,うがい・手洗いの励行をより強く訴えていきたいと思っています。ちなみに,バスの中は全員マスクで移動しました。
画像1
画像2
画像3

6年「科学センター学習の様子」

画像1
画像2
画像3
 でかけるときはあいにくの天気でしたが,着く頃にはやんでいました。早速実験棟に入って,それぞれのテーマで実験をしました。どのクラスも,学校ではできないような実験に取り組み,2時間があっという間でした。また感想を子どもたちに聞いていただけたらと思います。

6年体育科「高跳び」の授業を終えました

 最後の高跳びの授業をしました。最高記録は1m35cmでした。すごい。自分の目標に向かって,果敢にチャレンジする子どもたち。そのがんばる様子が素敵でした。次は跳び箱運動に入ります。
画像1
画像2
画像3

6年はばたき「近本教授のお話をうかがいました」

 今日のはばたきでは,本校のエコスクールの改修事業に関わられた立命館大学の近本教授にご来校いただき,お話をうかがいました。改修事業にまつわることや,設計への思い,太陽光発電の仕組みなど,来週の子どもたちの発表に生かすことができる内容でした。ゼロエネルギーのモデルハウスの模型を持ってきて下さったので,子どもたちも興味津々で見ていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽科「邦楽教室の様子」パート2

 最後には先生が自ら「さくら」の高度な演奏をしてくださいました。思わず聴きほれてしまう演奏で,子どもたちから熱い拍手が送られていました。休み時間に入っても,お琴から離れない子どもたちがたくさんいました。子どもたちにとって素敵な体験になったと思います。
画像1

6年音楽科「邦楽教室の様子」パート1

 今日はお琴の先生をお招きして,邦楽教室を実施しました。6台もお琴をご準備いただいたので,班ごとに何度も触り,演奏体験をすることができました。45分で「さくら」を演奏できるようになりました。
画像1画像2画像3

6年「租税教室の様子」

 税務署から,税理士さんや広報担当の方が来校され,出張授業をしてくださいました。グループで話し合いをして,「平等とは何か」ということについて考えさせられるすてきな授業でした。子どもたちの意見に耳を傾けながら,「なるほど。」と思わず手を打つ場面もありました。大人になっても,税の大切さを忘れずに過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 衣笠中学校オープンスクールの様子 パート3

 体験授業でも,積極的に発言して,がんばっていました。中学校への進学が楽しみになった子たちも多かったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp