京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up30
昨日:126
総数:675232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年理科「ものの燃え方」パート2

画像1
 演示実験を見つめる子どもたちの様子。

6年 体育科「からだほぐしの運動」

画像1画像2
 今日も「からだほぐし」の続きです。今日は,柔軟体操に取り組みました。思いの外,体の固い子どもが多くて驚きました。けがを減らすためにも,柔軟は大切です。体操などを習っていた人は,体がやわらかく,感心しました。

6年 音楽科「つばさを広げて」

画像1
 今日も,すばらしい歌声が音楽室に響きました。井上理江先生は,歌の指導をしながら,強弱記号や音符の読み方なども教えてくださり,子どもたちの音楽的な知識も増えています。今日は,「つばさをください」の副旋律を練習しました。

6年 久しぶりの外遊び

画像1画像2
 今日は久しぶりに太陽が顔をのぞかせてくれました。子どもたちも生き生きと,人口芝生の広がる中庭やグラウンドで遊んでいました。見ている私たちもホッと心を和ませました。外で元気よく体を動かして遊ぶ子どもたちの姿。本来の子どもらしい姿が見られてうれしい思いでした。

6年 図画工作「じっくりよく見てかこう」

画像1画像2
 今日の授業は,デッサンでした。静止物をしっかりと見てかき,コンテで色付けをしました。温かい雰囲気の作品ができました。教室の壁面に掲示していますので,参観日の折にご覧ください。

6年 掃除の様子

 6年生は掃除の時間に,一年生の教室のお手伝いをしています。高学年の大切な仕事です。今は一年生は早く帰るので,だれもいない教室をがんばって掃除しています。もう少しすると,一年生に掃除の仕方を教えながら,一緒に掃除をします。子どもたちはその日を楽しみにしているようです。
画像1

6年 体育科「からだほぐしの運動」

画像1画像2
 からだほぐしの運動を,講堂でしました。せっかくなので,組体操の一人技でもしている「倒立」「立ちブリッジ」「肩倒立」「ブイ字バランス」などにトライしてみました。「絶対できひん」と泣き顔の子もいましたが,運動会まではまだ日があります。少しずつ慣れていってほしいと思います。

学年はばたき「6年生のはばたき学習のスタート」

画像1
 い組に集まって,はばたき学習のテーマを伝えました。6年生のはばたきのテーマは,「創造」「環境」「発信」です。調べたことを,今年は全校のみんなに,または,学校の代表として地域や保護者の方々に発信していけたらと思っています。可能性に満ちた子どもたちの力をどんどん引き出せたらと思っています。

音楽科「歌声を響かせて」

画像1
 6年生になってから,井上理江先生との初めての授業でした。適切な指導のおかげで,一時間の間に,「つばさをください」の歌声がぐんと伸びるのがわかります。子どもたちもそれに気付いているのでしょう。たくさんほめられて,伸び伸びと歌う様子が見られました。

身体計測をしました。

画像1画像2
 保健室で身体計測を行いました。身長と体重と座高を計測しました。身長の高い子どもは,160センチを超えていて驚きました。
 計測の前に,保健室の中村先生から「骨の成長」についての大切な話をしていただきました。丈夫な骨をつくるためには,「好き嫌いなくなんでも食べ,早寝をして,運動をすることが大切だ」ということを知ることができました。
 6年生は,4回の計測を行います。最後の計測のときには,1年生のときの計測結果と今のそれとを比較したものを,中村先生からいただけるようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp