京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:135
総数:673607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

理科「ものの燃え方」

画像1
 今日は,学習のまとめとして,前時に作った炭に実際に火を付けてみました。どういう仕組みで炭が作られるのか。その不思議に触れて,子どもたちは感動していたようです。楽しい実験はまだまだ続きます。

6年音楽「学年で声をそろえて」

画像1
 今日は,練習の途中に校長先生が音楽室に来られたので,歌を聞いていただきました。子どもたちの刺激になったのでしょう。今まで以上にはりきって声を出し,すばらしい歌声を響かせてくれました。
 来週の1年生を迎える会が本当に楽しみです。

6年国語科「学級討論会をしよう」

画像1画像2
 今日は2回目の討論会をしました。議題は,「給食がいいか,お弁当がいいか。」私自身は,給食がよかろうと思っていましたが(だって,準備が大変ですものね),子どもたちの様々な意見を聞いていて,なるほど,お弁当というのもいいものだな,と感じました。
 この気持ちの変化こそ,この討論会の学習で大切にしていることの一つです。様々な意見に触れることで,自分の考えが広がる。そういう体験をたくさん積んでほしいと思っています。

6年はばたき「修学旅行に向けて」

画像1画像2
 今日も,発表会の練習をしました。ペープサート(紙人形)を作るグループがあり,練習している様子を見ていました。なかなか面白く,発表会(26日)の日が楽しみです。

6年理科「お楽しみ実験〜炭を作ろう〜」

画像1画像2
 今日は,燃焼実験のまとめとして,「炭作り」をしました。小さな木片で作るので,簡単に作ることができます。子どもたちは手順を確認しながら,本格的な炭作りを楽しんでいました。
 授業の終わりには,理科学習の大切なポイントを,もう一度確認しました。どの授業や学習にも通じる,「姿勢」を学びました。

6年体育「マット運動」

画像1画像2
今日から,マット運動の授業を始めました。まずは,自分のできる技を確認することから始めました。子どもたちは,しっかり準備運動をしたあと,自分がどんな技ができるか確認していました。

6年「学級討論会をしよう」

画像1
 討論会の授業をしました。ある議題に対して,肯定グループと否定グループに分かれて討論をするという授業です。それぞれの意見がぶつかり合い,とてもエキサイティングな授業でした。

6年理科「気体検知管を使って」

画像1画像2
 今日は,空気中でものを燃やした時の,酸素量の変化を計測するという実験をしました。実験に慣れてきて,意欲的に取り組めていた反面,慣れから緊張感が抜けて残念な場面もありました。
「理論的に考える」上で,手順を守ることは欠かせません。注意深く話を聞き,集中して実験ができる6年生になってほしいと感じました。

6年 一年生を迎える会の練習

画像1
 講堂で行いました。並び順,言葉,跳び箱などの出し物,歌の練習をしました。本番は来週の木曜日です。

6年はばたき「コンピュータによるプレゼンテーションの作り方」

画像1
 今日は,プレゼンテーションソフトを活用したプレゼンの作り方を説明し,子どもたちに実際に取り組ませました。子どもは覚えるのも早くて,驚かされます。発表会に向けて準備を進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp