京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up100
昨日:26
総数:713866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年 社会科「水産業のさかんな地域」

 「鹿児島県で水産業に関わっている人々は、どんな工夫や努力をして魚をとり、私たちのもとに届けているのだろう」という学習問題の解決に向けて、教科書やICTを活用しながら調べ、分かったことを協力しながらまとめています。
 スーパーで魚介類を見かけたときに今までとは違う視点が生まれるかもですね!
画像1
画像2
画像3

5年 運動会に向けて

 「バトンをつないだり、ボールをつないだり」とみんなで協力しながら競争を楽しみます☆
 かけ声をやチーム名を決めるなど、それぞれが楽しめるように、チームワークが高まるようにと工夫していました!!
画像1
画像2
画像3

5年 身体計測・保健指導

 野菜やお米・お肉・お魚など、さまざまな食べ物から私たちは栄養を摂り、不要物は排出する。そんな一連の流れを「リンゴの旅」と称して子どもたちに紹介している様子です!
 その後、「身体計測」!
 体の仕組みや成長を実感できる時間となりました☆彡
画像1
画像2
画像3

5年 ロイロノートを使って

 5年生は、国語科の学習でロイロノートを使って「引用カード」を作っています。説明文の中の文章を引用しながら、自分の考えをまとめていました!
画像1
画像2

5年 ジョイントプログラム(算数)

5年生はジョイントプログラム(算数)を行いました。
時間ギリギリまで問題に向き合ったり、見直しをしたりと粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 調理実習

画像1画像2
調理実習でジャガイモとホウレンソウをゆでる調理をしました。
ゆで加減を確かめながら、おいしく調理するために協力して進めていくことができました。

5年 京都市市民防災センター見学2

画像1
画像2
 京都市市民防災センターで、消火体験をしました。消火器の使い方を教えてもらい、初めて消火器を手にして噴射をしてみました。一度やってみると、自信がついたようでした。

5年 京都市市民防災センター見学

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「金閣防災プロジェクト」の学習で、京都市市民防災センターへ行き、様々な災害体験をしてきました。土砂災害の体験プログラムでは、バーチャルリアリティ映像を見て、発生時の危険性を体感し避難の重要性を学びました。床面ハザードマップで金閣校区を確かめたり、パネルで発生のメカニズムを学んだりしました。リアルな体験を通して、災害に対して危機感を高めることができました。

【理科】流れる水のはたらき

画像1画像2
理科の学習では流れる水のはたらきについて学習しました。
水が流れることによってどんなはたらきが起きるのかについて実験をしました。水がどんなふうに流れていくのかグループで協力しながら実験を進めていけました。

5年外国語 フェイ先生と

画像1
画像2
 誕生日や欲しい物などについて聞き取ったり、伝え合ったりする学習をしています。フェイ先生の発音を聞きながら、繰り返し発音して練習しました。チャンツでは、フレーズを言いながら体もノリノリで動かしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp