京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up76
昨日:124
総数:674478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年生 森林教室

画像1画像2
とても暖かい一日で、気持ちよく登山することができました。木には、針葉樹と広葉樹の種類があることを教えてもらったり、シカやイノシシが住んでいる痕跡を見つけたりしながら学習をしました。これからも、自然を大切にしていきたいという気持ちをもつことができていました。お世話になりました京都森林インストラクター会の皆様,ありがとうございました。

5年 参観日(外国語科)

 「My hero is my brother.」
英語を使って、身近なあこがれの人について紹介しました。
画像1
画像2

5年理科 人のたんじょう

 胎児は,母親の子宮の中で,どのように成長して生まれてくるのかを学習しました。
命の始まりと胎児の成長を確かめました。最後に3キログラムの人形をだいて、赤ちゃんの重さを体験しました。緊張しながら赤ちゃん人形を抱いていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 電磁石の性質

画像1
画像2
画像3
 学習のまとめとして、「コイルモーター作り」に挑戦しました。コイルがクルクル回ると歓声があがっていました。どうすれば自分のモーターがクルクルと回るのか、友だちからアドバイスをもらいながら、何度も微調整に取り組んでいました。試行錯誤することの大切さを感じ取れたら大成功ですね。

5年理科 電磁石

画像1
画像2
画像3
 今日は,電磁石の鉄を引きつける力を,もっと強くするにはどのようにすればよいかを確かめました。
 乾電池を2個にして電流を強くする方法と,コイルの巻き数を増やす方法とを確かめました。100回巻きよりもより多くの巻き数で電磁石をつくることにもチャレンジします。

5年生 理科 「電磁石の学習」

画像1
画像2
画像3
電磁石の学習を始めました。先ず、「強力電磁石」のパワーを友達と感じ合いました。強力電磁石を友達と引き合う中で「こんな強力な磁石はすごいと。」との感想が聞こえてきました。次に、電磁石の作り方を学習し、さっそく50回巻のコイルを作りました。ビニル導線をもつれないよう、気をつけながら電磁石を作っていきました。自分たちの作った電磁石で、これからいろんな学習課題にチャレンジしていきたいと考えています。

5年 理科 ブンブンごまを作って回そう

画像1画像2画像3
ブンブンごまを作って回しました。円い形のブンブンごま、正方形のブンブンごま、自分の好みで作りました。穴をあける場所がとても大切。よく回るブンブンごまを作るコツです。中心を考え、穴をあける場所を決めました。よく回るものは、こまがブレないで、きれいに回ります。回し方のコツも大切なポイント。作って回るとうれしい笑顔になっていました。

人権参観(5年)「男女平等」

 動画資料を中心に「性別」について考えました。
 男・女というはっきりとした性の分け方だけでなく、一人一人が自分らしい性をもっているということを知り、自分らしさを大切にしていくことも感じたようでした。
画像1
画像2

5年 社会 自動車をつくる工業

 完成した自動車はどのようにして運ばれるのかを学習しました。カーキャリアの画像をみて,「高速道路で走っているのを見たことがある!」と,子どもたちはつぶやいていました。自動車生産に関わる人々の努力や工夫について,これからも考えていきます。
画像1
画像2

学習発表会(5年)「金閣未来遺産」

 福祉について学習を深めました。
 発表会に向けて、台本やスライドも子どもたちが作りあげました。
 緊張の中でしたが、しっかりと練習の成果を発揮していました☆彡
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp