京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up109
昨日:94
総数:675185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

選書会☆

絵本・図鑑・小説など,さまざまな新刊図書が講堂にズラリと並んでいます!!
本日は「選書会」!!子どもたちは目を輝かせながら,本を手に取り,お気に入りを見つけていました☆
画像1
画像2
画像3

5年 体育科『フォークダンス(コロブチカ)』

グループ内でパートナーチェンジの仕方やステップの仕方を教え合いながら楽しく踊っていました!!

画像1
画像2
画像3

5年 算数 平均とその利用

 5年生は算数で平均の学習をしています。前日までに平均の求め方を学習し,今日はどちらのクラスも自分の歩幅を平均を利用して求める学習を行いました。予想と違う結果が出た人もおり,驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽科『曲想の変化を感じ取ろう』

「夢の世界を」のアとイの曲想の違いを感じながら,主旋律を歌唱していました。
高音の部分もきれいな声が響いていました☆
画像1

5年 家庭科『2.おいしい 楽しい 調理の力』

前時までに調理の目的や手順を考え,調理計画を立てました。本日はいよいよ「調理実習」!!再度,切り方やゆで方,調理の手順を確認し,『ゆで野菜サラダ』を作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 よりよい学校生活のために

 5年生の国語では,先週と今週で「よりよい学校生活のために」をテーマに話し合いを行い,学校生活の課題と解決策をグループごとに発表する学習を行っています。発表の姿勢ももちろんですが,聞く側の視線や態度に関する学習もとても大切なことです。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「もののとけ方」

画像1
 先週水曜日に,「もののとけ方」のまとめとして「大きなミョウバンをつくってみよう!」というめあてで学習しました。ミョウバンは,温度が上がるととける量が増えるので,高い温度の水にミョウバンをとかし,その水溶液の温度を下げると,たくさんのミョウバンが出てくることを利用しました。今までの学習の内容を生かすとともに,実験をする際の注意事項(薬品の扱い方や実験用ガスこんろの使い方など)にもしっかりと留意し,学習することができました。方法の中で,「発砲ポリスチレンなどの箱に入れて静かに置き,ゆっくりと冷ます。」というのが最後の手順です。
 そして今日が楽しみにしていた結果を確かめる授業でした。それぞれの班にできた美しい結晶をまじまじと見つめ,その美しさだけでなくや化学の不思議さや面白さを感じ取ることができていたようです。
画像2

5年 体育 走り幅跳び

 5年生の体育では走り幅跳びの学習を行っています。「トントントーン」のリズムで,「手を振り上げて」を合言葉に記録に挑戦しています。計測や準備も自分たちで協力して行っています。
画像1
画像2

5年 社会 くらしを支える工業生産

 5年生の社会科の学習では,「知っている工業製品を探してみよう」をテーマに,様々な工業製品を探し,分類する学習をしました。わたしたちのくらしは工業製品であふれているということを学びました。
画像1

5年 算数 面積

 5年生は算数の時間に面積の学習をしています。今日はどちらのクラスも台形の面積の求め方を考えました。今までに学習した内容をもとにして,様々な考え方が出され,活発に交流を進めることができていました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/8 クラブ(卒アル写真撮影) コスモス読書週間<12日(金)まで>
11/9 森林教室(3年)
就学時健康診断(予備日)
11/10 銀行振替日 校区探検(にじの子 は組)
11/12 教職員研修の為,6年ろ組以外,4校時授業(給食後,完全下校)

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp