京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up78
昨日:141
総数:674854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年 書写 毛筆

 5年生は書写の時間に文字の組み立て方と穂先の動きに気をつけながら,「道」という字を書いています。初めて書くしんにょうに苦労している様子も見られましたが,各々が集中して一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作 「お話の絵」

 5年生は図工の学習「お話の絵」を作成しています。い組は「ネコのミヌース」,ろ組は「よんひゃくまんねんまえの びわこさん」という本を読んで,自分の中でお話のイメージを膨らませています。どちらのクラスもアイデアスケッチが終わり,着色をする子どもたちが増えてきました。どんな作品になるのか,完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 身体計測

教室で「けがをした時(すりきず)」について学習した後,身長・体重を測っていました。自分の体の成長について知ることも大切なことですね☆
画像1
画像2
画像3

5年 社会科『水産業のさかんな地域』

「長崎漁港では,どのようにしてたくさんの魚をとっているのだろう。」という学習問題のもと,沖合漁業・まきあみ漁について調べ,魚の種類や漁場に合わせた漁法を行うことが大切だということを学んでいました。
画像1
画像2

5年 算数科『整数』

5年生は,ベン図を活用しながら2つの数の倍数になっている数について調べ,「公倍数」と「最小公倍数」の意味について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「植物の実や種子のでき方」

アサガオの花のつくり(がく,花びら,おしべ,めしべ)を調べ,確認した後に実際,顕微鏡を使って花粉の様子を観察していました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 「どちらをえらびますか」

 5年生は国語科の授業でディベートの基本を学ぶ学習を行っています。チームごとにテーマを決めて,相手チームよりも説得力のある発表ができるように準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数と社会の授業

 5年生の授業の様子です。い組は社会「米作りのさかんな地域」の授業で米作りに携わる人々について調べ学習を行っています。ろ組は算数「合同な図形」の授業で計算で角度を求める練習をしています。どの子どもたちも一生懸命に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 水泳学習

画像1
水泳学習の進め方にもだいぶ慣れてきました。児童一人一人がめあてをもって,しっかり学習に取り組んでいます。

5年生 花背山の家 解散式

画像1
画像2
花背山の家での2日間の活動を終え,5年生が帰校してきました。
あっという間の2日間でしたが,子どもたちは充実した顔で帰ってきました。
この花背山の家宿泊活動での成長を,明日からの学校生活でも活かしていくことを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/18 視力検査6年 クラブ
10/19 検尿 視力検査4年 ドッジボール大会(中間・中学年)
10/20 検尿 視力検査(にじの子・3年) ドッジボール大会(中間・低学年)
10/21 <研究授業の為,にじの子学級1・2・3年以外,給食終了後完全下校> 除去食

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp