京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:181
総数:674070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年 新体力テスト

本日,5年生は「新体力テスト(長座体前屈・立ち幅とび・反復横とび)」を実施していました。ペアで記録をとり合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「生命のつながり〔2〕メダカのたんじょう」

 今日の授業では,メダカの見分け方について学習しました。メダカの雌雄は“せびれ”や“しりびれ”など,体の形で見分けることができることを知りました。それぞれの特徴をしっかりと確認した後,理科室で飼っているメダカの雄と雌を実際に見分けました。メダカをじっくりと観察することができていました。
 見分けたメダカは雄と雌がおおよそ半数ずつになるように水槽に戻しました。
 すでにたまごを付けている雌のメダカも数匹見ることができ,メダカのたまごについても知ることができました。今後の学習も楽しみですね。
 また,授業後には,「メダカ,かわいい!」という声も聞くことができました。
 い組・ろ組どちらの教室でもメダカを飼育しています。引き続き,お世話を頑張ってほしいと思います。
 
画像1
画像2

5年 算数 小数のかけ算

 5年生の算数では,どちらの学級も小数のかけ算の学習をしています。
今までの学習内容を基にして計算方法を説明し合ったり,計算の練習をしたりしながら学習を進めています。
画像1画像2

5年 理科 生命のつながり

 生命のつながり〔1〕「植物の発芽と成長」と生命のつながり〔2〕「メダカのたんじょう」の学習をしています。
 今日は,「メダカのたんじょう」の学習で,メダカが卵を産むためには,どのような環境で飼育すればよいのか考えました。その後,タブレットを使ってメダカの飼育方法を調べました。
 調べたいキーワードを上手に入力して,情報を吟味しながら,一生懸命調べ,わかったことをメモすることができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科『見立てる』『言葉の意味が分かること』

各段落の内容を簡潔にまとめ,文章の構成や関係性を考えていました。その中で,「初め」と「終わり」は,どのような役割があるのかについても話し合っていました。発表に向けて自分の考えを少しずつ深めていってくださいね☆
画像1
画像2
画像3

5年 音楽科「リコーダーの指づかい」

音楽室を覗くと,「ソのシャープ」を意識しながらリコーダーの指づかいを練習していました。お家でも練習してみてください。
画像1

5年 図工 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1画像2画像3
 複数の針金を使って,自分がイメージするタワーを作りました。針金をひねったりつなげたりして,たくさんの個性的な作品が出来上がりました。

5年 書写 「草原」

 5年生になって初めて,書写の学習で毛筆を行いました。今まで学習してきたことを振り返りながら,集中して取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 そうじの時間

 昼休みの後に短時間ではありますがそうじを行っています。それぞれの担当の場所で積極的にてきぱきと動く姿はさすが高学年です。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 きいて,きいて,きいてみよう

 5年生の国語科「きいて,きいて,きいてみよう」という単元で,話の意図を考えて聞き合う学習を行っています。上手に聞くために大切なことは何なのかを考えながら,ペアで休日の過ごし方についてインタビューを行いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/6 なかまの日 身体計測
9/7 身体計測
9/8 身体計測
9/9 身体計測
9/10 身体計測

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp