京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up90
昨日:45
総数:674262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年体育科「鉄棒」

画像1
 体育科では鉄棒の学習を進めています。はじめは苦手だと言っていた子も,カードを渡して練習する技がはっきりすると,意欲的にがんばりはじめました。友だちと相談しながら,がんばって練習しています。来週にはテストをします。できる技でチャレンジしてほしいです。

5年生総合「『山の家』を俳句と写真で伝えよう」

画像1画像2画像3
学年親睦会で保護者のみなさんに見ていただく「『山の家』を俳句と写真で伝えよう」の学習を始めました。
俳句と写真で,「山の家」での活動を紹介するのですが,あわせて,コンピュータのプレゼンテーションソフトの使い方の学習も進めたいと考えています。

5年生体育「器械運動ー鉄棒」

画像1画像2画像3
体育で,鉄棒の学習を始めました。
逆上がり・ひざかけ上がりなどの上がる技,うで支持前転・うで支持後転などの回る技,前回り下り・こうもり下りなどの下りる技を練習しています。
「上がるー回るー下りる」の連続技を目標に学習を進めます。

5年生理科「人のたんじょう」

画像1画像2画像3
理科「人のたんじょう」の学習で,映像資料を見て学習のまとめをしました。
胎児は子宮の中では呼吸をしないことや産声が初めての呼吸であることに驚いたり,0.1mmの受精卵が50cmになって生まれて今の自分まで成長したことに感動したりし,「人のたんじょう」を「自分のたんじょう」として学習をまとめることができました。

5年生図工「版画―刷り重ねて表そう」

画像1画像2画像3
図工で版画の学習を進めています。
色を刷り重ねて表す版画の学習です。
5年生は,テーマ「自分の将来の夢」です。
作品は,校内図工展で参観していただけるようにしたいと考えています。

5年生朝会「保健委員会発表」より

画像1画像2画像3
 朝会の保健委員会発表で,9月のけがで一番多かった学年は,5年生でした。運動会「棒引き」の練習も関係しているとは思うのですが,けがをした場所で多かったのが,教室・廊下でした。校舎内での過ごし方を,再確認したいと思います。

5年生道徳「自分の成長をみつめ,自分を好きになろう。」

画像1画像2画像3
 道徳で,「自分の成長をみつめ,自分を好きになろう。」をテーマに授業をしました。
 理科「人のたんじょう」,保健「心と体の成長」の学習をふまえ,自分の成長を見つめ,成長していっている自分を好きになること,自己肯定感を高めることを目標に,授業を進めました。

5年生朝会「後期代表委員」紹介

画像1画像2画像3
朝会で「後期代表委員」の紹介を行いました。
緊張した様子でしたが,しっかりと自己紹介をすることができました。
3月まで,6年生から金閣小学校児童会のバトンを受け取るまで,一生懸命活動をしてほしいと期待しています。

5年生「お楽しみ会」2

画像1画像2画像3
教室でのプログラムに続き,運動場へ移動してプログラム4番「けいどろ」です。
「汗が目にしみる。」「汗がめっちゃしょっぱい。」という言葉に代表されるように,思いっきり体を動かしていました。
終わりの言葉もバッチリ。
一週間を,いい笑顔でしめくくることができました。

5年生「お楽しみ会」1

画像1画像2画像3
運動会・山の家を頑張り,一生懸命を楽しんだ子どもたちが,「お楽しみ会」を計画し,楽しみました。プログラム1番は「宝探し」,2番は「震源地」,3番は「ばくだん」です。教室でのゲームを,とても楽しく進めることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp