京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up65
昨日:181
総数:674110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年生 金閣スマイルプラン改良中

画像1
施設の方のアドバイスを生かし、金閣スマイルプランを練り直しました。授業参観日ということもあり、保護者の方に実際に見せたり、体験してもらったりしながら感想を頂きました。また、授業を進めていると、校長先生が授業の参観に・・・もちろん校長先生にも高齢者の役として授業に登場して頂きました。
画像2

5年生 金閣スマイルプラン改良

本番に向けて金閣スマイルプランを練っています。今日は、衣笠デイサービスセンターの方のインタビューをもとに、プランを練り直しました。頂いたアドバイスは3つです。
1、「○○しにくいところをサポートできるもの」
2、「いっしょにできるもの」
3、「みんなが知っているもの」です。
アドバイスを生かしプランをよくしてほしいです。
画像1

5年生 鴨川がきれいになった理由は

画像1
画像2
社会科で「環境を守るわたしたち」について学習をしてきました。今日は学習してきたこを生かして、鴨川がきれいになった理由をキャッチコピーを用いてまとめました。

5年生 履いてみました!

画像1
わらぐつが本当に軽いのか、温かいのか、履き心地はどうなのか確かめました。感想は「少し歩きにくいけれど、軽くて温かい。」とのことでした。

5年生 はじめまして!わらぐつ!!

国語科で「わらぐつの中の神様」の学習をしています。物語の中で出てくる「わらぐつ」を実際に見せました。
「おー!!」と歓声が上がりました。手に取って見ると「上靴より軽いな。」感想を述べたり、細かなところまで見たりしました。
画像1
画像2

5年生 楽しみにしていた図工展

待ちに待った図工展です。それぞれの学年からお気に入りの作品を選出します。マナーを確認し、じっくり鑑賞しました。4年生以下の作品には懐かしさを、6年生の作品には来年に向けてのイメージを描いているように見えました。
画像1
画像2

5年生 図工展の鑑賞中に・・・

画像1
画像2
27日より実施している図工展の鑑賞をしました。子どもたちがどの作品に関心をもつのか楽しみにして見ていました。すると、他の学年の子が5年生の作品をじっくり鑑賞していました。作者ではありませんが、嬉しい気持ちになりました。

5年生 身のまわりの円周の長さを求めました

画像1
画像2
円周率を用いて、円周の長さを計算で求めました。糊のキャップやゴミ箱の口の大きさ等、様々な物の演習の長さを求めることができました。

5年生 算数科の学習で

円周と直径の関係を調べていく中で、円周率について知りました。教科書に円周率が10兆けたよりも多く計算されていることを紹介すると、口々に円周率を言い始めました。
画像1

5年生 作品搬入中!!

明日から開催する図工展に向けて、作品を丁寧に運びました。各学年の作品が講堂に集まります。楽しい3日間の始まりです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp