京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:148
総数:677217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年生 跳び箱運動!!距離や高さに挑戦!

体育科で跳び箱運動に取り組んでいます。力いっぱい踏み切ること,手を揃えて前に付くことを意識して距離や高さに挑戦しています。新しい跳び方もできるように,活動を進めてほしいです。
画像1
画像2

5年生 アルファベットクイズ

画像1
画像2
外国語活動でアルファベットクイズをしました。「Hint,please.」と問題を解くことを通して,たくさんコミュニケーションを図ることができました。そして,子どもたちの作った問題を集め、アルファベット辞典を作成しました。イラスト付きの素敵な辞典が出来上がりました!

5年生 高齢者体験パート2

卵パックを使った眼鏡体験に引き続き、ひもを使った姿勢体験を行いました。腰が曲がっている状態では、「階段の上り下りで足が思うように上がらなくて怖かった。」「目線が下になることで物にぶつかりそう。」「前かがみになるのでこけてしまいそう。」など姿勢体験でも様々な声を上げていました。
画像1
画像2

5年生 高齢者体験パート1

 はばたき学習で福祉についての学習を進めています。金閣を含む北区は高齢者の割合が高い、超高齢社会であることを学習で学びました。そこで、高齢者体験を取り入れることで、高齢者の気持ちを知るという活動を行いました。第1段は卵パックを使った眼鏡体験です。「近付かないとよく見えない。」「ぼんやりしている。」など、体験をしたからこそ気付くことがたくさんあったようです。
画像1
画像2

5年生 伝記コーナー!!

 国語科で伝記を読み進める学習があります。本校でも読書をすることに力を入れており、少しでも本に触れることができるよう伝記コーナーを設けました。友だちのおすすめの伝記を手に取り読み進めることで、本の魅力をさらに味わってほしいです。
画像1
画像2

5年生 はばたき学習

画像1
画像2
 はばたき学習で、金閣校区の工夫を「人にやさしい」「環境にやさしい」という2つの視点て地図にシールで表しました。意見を交わしながらグループで協力して活動できました。

5年生 保健ミニ指導

 5年生最後の身体測定を実施しました。身体測定の時には毎回、養護の中村先生から保健についてのミニ指導をして頂きます。今回は「いじめと心」についてお話をして頂きました。10分程度の短い時間ですが,一生懸命話を聞いている姿からよく考えている様子が伺えました。
画像1

5年生 ジョイントプログラム頑張りました!!

 日頃の成果を発揮しようとテストに挑みました。テスト前に問題を出したり、テスト終了後に答えを確認し合ったりと意気込んでいる様子が伝わってきました。結果はまた後日です!
画像1

5年生 ランチルーム

画像1
画像2
 栄養教諭の福井先生に野菜の色について教えて頂きました。緑黄色野菜と淡色野菜の見分け方を学びました。野菜が苦手な児童もいる中で、野菜のヒミツを教えて頂くことで、野菜をおいしく食べてほしいです。

5年 最後の森林教室!!

 5年生で最後となる森林教室に出かけました。今回は、森林と自分たちのかかわりについて森林インストラクターの方々にお世話になり学習しました。まず、金閣シアターで森の働きや森の様子について教えていただきました。その後、実際に確かめに衣笠山に登りました。人工林と天然林の違いや動物の痕跡、実は衣笠山の頂上は昔は海の底だった等たくさんのことを学ぶことができました。
 金閣校区に素晴らしい山があることを誇りにもち、自然を大切にする気持ちをいつまでも忘れず過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp