京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:113
総数:675453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年生「花背の様子・パート8」

画像1画像2画像3
 木曜日。いよいよ三本杉登山の日です。朝は,朝の集いの中で長縄(八の字跳び)をして目を覚ましました。その後,おいしい朝食をいただいて,三本杉登山に備えました。出発前,登山の心得を職員の方よりうかがいました。

5年生「花背の様子・パート7」

画像1画像2画像3
 翠峰荘では,温かい部屋で快適に就寝することができました。昨日は夜遅くまで起きていた子も多かったようですが,この日は,次の日の登山に備えてしっかり寝るように伝えたこともあり,すぐに寝息を立てて寝る子が多かったです。
 写真は,翠峰荘での食事の様子です。みんなで食べる食事は最高に楽しいです。ごちそうさまでした。

5年生「花背の様子・パート6」

画像1画像2画像3
 夜は月食がありました。みんなで月食を見に行きました。きれいに見ることができて感動しました。「山の自然の中で月食を見る」という,なかなか体験できないことをすることができました。全員で見られたことも,意義あることだったと思います。
 そのあと交流の森に戻って,昼間に作った地松に火を付ける様子を見学しました。とてもきれいで,幻想的な雰囲気に包まれました。

5年生「花背の様子・パート5」

画像1画像2画像3
 「金閣ショータイム」では,各班が考えた出し物を見せ合い,楽しみました。それぞれの班の持ち味が出ていて,楽しめました。
 学年の集合写真も撮りました。

5年生「花背の様子・パート4」

画像1画像2画像3
 お昼の後,次は「地松づくり」を体験しました。地元の方にご指導いただき,短時間でしっかりとした地松(たいまつのようなものです)をつくることができました。夜にそれを燃やして,見学しました。(燃やすのは,職員の方がされました。)

5年生「花背の様子・パート3」

画像1画像2画像3
 二日目は,「山村都市 交流の森」で活動しました。まずは,間伐体験をしました。必要のない木を各クラス2本ずつ切り倒しました。慣れないノコギリに悪戦苦闘。少しずつ上手になっていました。
 木が倒れるときは,「メキメキメキ〜」とすごい音がして,感動的でした。滅多に体験できないことだったので,子どもたちもうれしそうでした。「先生,林業っておもしろそうやな〜」と,仕事に興味を持った子もいました。

5年生「花背の様子・パート2」

画像1画像2画像3
 「野外炊事」の様子をもう少しご紹介します。
 今回は,い組がカレー,ろ組がシチュー,は組がハヤシライスを作って,他の班の料理を食べに行ってもいいという,プチバイキング形式にしました。全食,少しずついただきました。とてもおいしかったです。

5年生「花背の様子・パート1」

画像1
 花背での様子を振り返ってお知らせします。先ほども書きましたが,本当に楽しい4日間でした。最高の思い出をくれた子どもたちに感謝です。
 まずは,着いた日の「野外炊事」です。「先生,うちの班のカレー,むっちゃおいしいで。食べてみてください!」と,うれしそうに誘ってくれる子どもたちの顔が忘れられません。
 山の家の先生に,「京都市一の働きぶりだったと思います。テキパキと動き,みんなで協力し,本当にすばらしかったです。」という,最高のほめ言葉をいただきました。

5年生「花背山の家から帰ってきました」

画像1画像2
 楽しかったあっという間の4日間。何よりうれしかったのは,誰ひとり,途中でリタイアすることなく,最後まで87人全員で山の家の生活を過ごせたことです。「三本杉登山」も,全員が頂上に登ることができました。本当にすごいことだと思います。
 本日の解散式には,多くの保護者の皆様にお迎えに来ていただきありがとうございました。子どもたちもとてもうれしそうでした。
 次は,学習発表会に向けて,学年で一致団結,がんばっていきたいと思います。どうぞ変わらぬご協力のほどよろしくお願いします。

5年生「最後に,今日の振り返りをしました」

画像1画像2
 キャンプファイヤー,金閣ショータイムの練習をしたあと,音楽室に集まって今日の振り返りをしました。グループごとにミーティングを行い,今日の楽しかったことや反省点を話し合いました。
 「グループで協力して楽しめました。」「今日はけじめをしっかりできなかったので,明日はがんばりたいです。」などの意見が出ました。
 いよいよ明日は山の家に出発です。配布したプリントの通り,お弁当は必要ありません。8:40の集合時刻に間に合うように,少し早めの集合をよろしくお願いします。
 行けなかった一日分も楽しむつもりで,元気いっぱい行ってきたいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp