京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up13
昨日:139
総数:674928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年はばたき「スチューデントシティ学習」

画像1画像2

 「自己紹介」の練習をしました。第一回目の社内会議でまず行うのが「自己紹介」です。第一印象が重要だという話を子どもたちにはしました。大きな声で、笑顔で自己紹介をしてくれることと思います。

5年音楽科「6年生を送る会に向けて」

画像1
画像2
 今日は初めて講堂で送る会の練習をしました。今日も井上りえ先生にご指導いただきました。20分間くらいの短い指導時間でしたが,子どもたちの歌声が,強弱を意識しすることで一気に上達したので驚きました。まさに,「打てば響く子どもたち」です。井上りえ先生も感心されていました。
 セリフも決まり,本番が楽しみです。気持のこもった出し物にしたいと思います。

5年はばたき「森林教室」パート4

画像1
 菌を打ち込んだ「ほだ木」です。シイタケとナメコの菌を打ちました。

5年はばたき「森林教室」パート3

画像1
 森林インストラクターの皆様と,お別れの握手をする子どもたちの様子。

5年はばたき「森林教室」パート2

画像1
画像2
 菌打ちが済んだあと,二人一組になり,ほだ木を衣笠山に運びました。各班にインストラクターの方々がついて下さり,安全に気を付けて運びました。
 来年の卒業間近には,一回目の収穫ができるだろうというお話でした。子どもたちと楽しみに待ちたいと思います。
 講堂に戻った後,インストラクターの方々にお礼を述べ,最後は握手をしてお別れをしました。
 森林インストラクターの皆様には,今日までご準備に奔走していただき,活動の立案や,当日のご指導等,大変お世話になりました。ありがとうございました。
 無事収穫できたあかつきには,「キノコパーティー」でもできたらいいなぁと,子どもたちと話していました。

5年はばたき「森林教室」パート1

画像1
画像2
画像3
 今日は,楽しみにしていた森林教室。森林インストラクターの方々にご協力いただき,講堂でキノコの菌打ちを行いました。
 まず,インストラクターの方からキノコについての講義を聞き,その後,ドリルでほだ木に穴を開け,菌打ちを行いました。子どもたちにとっては滅多とない体験です。「こんな風に菌打ちをして,キノコを栽培するのか」ということを,子どもたちは初めて知ることができました(私たちも初めて知りました)。グループで協力しながら,楽しく活動していました。

5年 音楽科「6年生を送る会に向けて」

画像1
 今日も井上りえ先生にご指導いただき,歌の練習をしました。指導を受けるたびに上手になる子どもたち。成長の伸びを45分の間に見ることができるのは,担任としてもうれしい限りです。
 打てば響く5年生の子どもたち。青天井な成長には驚きます。本番の日が楽しみです。

5年体育科「バスケットボール」

画像1
画像2
 体育科ではバスケットボールの単元に取り組んでいます。はじめは,ボール運動の苦手な子にとっては,少し心配な競技だったようですが,グループで助け合いながら,今では楽しく取り組んでいます。
 ボールとゴールがあればできる単純なスポーツですが,ルールはなかなか複雑です。ファールなのか,ラインを踏んでしまったのか,自分たちで判断しなくてはいけません。
 でも,教室の中と同じで,相手に痛い思いをさせたら謝らなくてはいけないですし,ボールがぶつかったら,試合を止めて様子をみるというような,優しさが必要です。部活動やクラブチームとはまた違う楽しみ方で,バスケットボールに親しんでいます。

ダンスクラブがんばりました

画像1
 中間休みに,ダンスクラブの活動発表会がありました。5年生の子どもたちも,中心となって頑張っていました。総勢200名くらいの子どもたちが講堂に詰めかけ,エールを送りました。激しい音楽に合わせたスピード感のあるダンスで,とってもカッコ良かったです。

5年理科「もののとけ方」6年生に向けて,追加実験をしました

画像1
画像2
 今日の理科では,「もののとけ方」の単元で,追加実験をしました。
 理科の実験単元で大切にしたいことは,学習課題に対して仮設を立て,実験方法を立案し,結果を予想してから,準備をして実験を行う,そして,その結果をまとめ,考察するという流れです。
 今日は,写真のように,砂糖が水にとけるときに,今まで溶かしてきた物質と同じように,溶ける限界があるかどうかを調べる実験をしました。何度も繰り返し実験する中で,よりスピーディーに,より正確な結果を導き出せるようになります。
 教室に帰ってきた子どもたちは,「実験がとっても楽しかった」と言って笑顔を見せてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp