京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up131
昨日:134
総数:673168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

英語「リンゴの数はいくつ?」

画像1画像2
 「数の英語に親しむ」「How many 〜?という表現を使う」ということが,本時の目当てでした。子どもたちは,簡単なゲームを通して,英語表現に親しみました。短時間でしたがとても楽しかったです。

家庭科「ぬって作ろう 楽しい生活」

画像1
 ミシン縫いの学習をしています。なかなかミシンの扱いが難しく,子どもたちも大変そうです(私たちも大変です)。でも,少しずつ出来上がってくると,やっぱり嬉しいようですね。
 出来上がったときの感動を忘れず,ランチョンマットを実際に使い続けてほしいなぁと思いました。

飼育委員会の取組 アニマルスケッチコンテストの様子

画像1画像2
 今週子どもたちは,休み時間を使ってアニマルスケッチコンテストに取り組んでいます。5年生の子どもたちも,参加しています。飼育委員会で育てている動物たちを廊下でスケッチし,その絵を提出します。すると,委員会の方で選出され,賞状がもらえるという取組です。動物はじっとしていないので,スケッチするのもなかなか大変です。飼育委員の子どもたちががんばって活動していました。

5年 理科「もののとけ方」

画像1
 今日は,メスシリンダーで水溶液の体積の測り方を学習しました。目の高さや,目盛の読み方に注意して読む必要があります。子どもたちは身をかがませながら,真剣なまなざしでメモリを読んでいました。

5年図画工作科「花背の自然を生かして」

画像1
画像2
 図工で,アートフェスティバルに出展する立体作品を作っています。拾ってきた自然の素材や家から持ち寄った材料を使って,自分のイメージを作品に表わしています。完成が楽しみです。

5年 英語「アルファベットビンゴ」(火曜日)

画像1画像2
 今日は,セシル先生と英語の授業をしました。内容は,アルファベットビンゴゲーム。アルファベットのカードを並べて,セシル先生の発音を聞きながら,ビンゴゲームをするというものです。子どもたちは,発音が聞き取りにくいBとV,GとZなどに気を付けながら,楽しくゲームに取り組んでいました。

5年体育科「マラソン大会に向けて」(火曜日)

画像1画像2
 ただ今,体育ではジョギングに取り組んでいます。今日も,時折小雨の降る中,グラウンドをジョギングしました。4分間ジョギングして,走る前と後の自分の脈拍数を比較します。おおよそ120回くらいを目安に,軽く運動することで,自分が一番心地よい体の状態を知るというのが,学習の一つのねらいです。脈拍をはかるのは,なかなか難しいようで,「動いてへん。」と焦る子どもたちが多くいました。
 経験を積むうちに,慣れてくることでしょう。
 来週の金曜日に,二つのコースで,学年マラソン大会をしたいと思います。「スピードチャレンジコース」と「完走をめざすコース」のどちらかのコースを選択し,自分のめあての達成をめざしてがんばります。

5年理科「もののとけ方」

画像1
画像2
 「久しぶりの理科室やぁ。」とうれしそうな子どもたち。実験単元に入り,理科室で実験器具を操作しながら学習を進めています。
 今日は,上皿テンビンや電子ばかりを活用して粉末の重さを量り,いくつかの水溶液を作りました。グループで協力して,がんばって実験を進めていました。

5年はばたき「スチューデントシティへ行こう」

画像1
 本日,スチューデントシティへ向けての一回目の授業を学年で行いました。「仕事」とは何か。「働くこと」とは何かということについて,全員で考えた後,スチューデントシティについての映像を見ました。子どもたちのノートを見ると,「行くのが楽しみになりました。」「早く行きたいです。」という感想が多く書かれていました。

5年 図画工作科「花背の自然を生かして」

画像1
画像2
 今日は,第2グランドで立体工作用の材料探しをしました。子どもたちは,それぞれの作品づくりに向けて,思い思いの材料を拾っていました。
 おうちにある材料も集めたいと思います。黒板に書かれているような材料があれば,持たせて下さい。新しく購入する必要はありません。できる限り,自然に合う素材のものをお願いします。詳しくは山内先生から,子どもたちに説明しています。どうぞご協力をお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp