京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:73
総数:673323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年理科 すがたを変える水

 水をふっとうさせて加熱し続けると、温度はどこまで上がるのかを調べました。20分間熱し続けて、結果をグラフにしていきました。安全に気をつけながら実験しました。
画像1
画像2
画像3

4年 参観日(外国語活動・社会科)

 外国語活動では、1日の中で、お気に入りの時間帯を選び、選んだ理由を友達に紹介しました。
 社会科では、タブレットを活用しながら、宮津市の地域の様子を調べ、まとめました。
画像1
画像2

4年理科 季節と生物 1年間のまとめ

 春夏秋冬の生き物のようすをまとめました。春から観察を続けてきましたが、1年のまとめをしました。生き物の季節ごとの変化をまとめて掲示しました。参観日に保護者の方にも見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

緊急 4年理科 もののあたたまり方

水のあたたまり方を調べました。ビーカーに水を入れ、ビーカーの下のはしをあたためました。サーモインクを入れると、あたたまった所が青からピンクに変わりました。水全体のあたたまり方もよくわかりました。
画像1
画像2

4年理科  季節と生物  冬の気温

画像1
画像2
画像3
 1年間で一番寒い時期です。京都では昨日,氷点下4度まで気温が下がりました。
今日は,氷点下までは下がっていませんが,雪の中で気温を測定しました。
3度まで気温が下がっていました。温度計で0度を意識することは少ないですが,
今日は「0度」を意識して温度計観測をしました。

4年生 森林教室

画像1画像2画像3
昨日、4年生は三度目の森林教室で衣笠山に行きました。
天気が良ければ衣笠山の頂上に登る予定でしたが、少し天候が崩れていたのでふもとを散策するルートに変更しました。
冬の少し湿った状態の衣笠山に登るのは初めてで、シカの足跡がぬかるんだ土に残っていたり、キノコが普段より生えていたりとまた違った一面が見られました。
そして、昨年取り付けてくださった鳥の巣箱をみんなで取り外し、来年度の森林教室に期待しながら小学校にもどりました。

4年理科  季節と生物 一年間のまとめ

画像1
画像2
画像3
4年生の1学期から春夏秋冬の生き物の姿を観察してきました。
温度によって生き物の様子が違ってくることを感じ取って,記録に残してきました。
今は1年間のまとめをしています。
「春夏秋冬」友達と分担しながら、調べてきた生き物の姿をまとめています。

4年 書写 「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて書こう

 書写の時間に,「土地」という字の練習をしました。「地」は,へんとつくりに分かれていて,バランスをとるのが難しいです。子どもたちは,「へん」と「つくり」を意識しながら,丁寧に練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 いろいろな音のひびきを感じ取ろう

 音楽室で,合奏の学習をしています。いろいろな楽器の奏でる音色・音の重なり・旋律を聴き取り,面白さや美しさを感じながら,曲の特徴をとらえた表現のしかたをみんなで工夫しています。まだまだ練習の途中ですが,だんだん上手になってきました。
画像1
画像2

4年 算数 少数のかけ算やわり算

 商が1より小さくなる割り算の筆算の学習です。算数の学習も高学年に向けてだんだん難しくなってきますが,繰り返し練習して,確実にできるようにしていきましょうね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp