京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:106
総数:674280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年生 森林教室

画像1画像2画像3
昨日、4年生は三度目の森林教室で衣笠山に行きました。
天気が良ければ衣笠山の頂上に登る予定でしたが、少し天候が崩れていたのでふもとを散策するルートに変更しました。
冬の少し湿った状態の衣笠山に登るのは初めてで、シカの足跡がぬかるんだ土に残っていたり、キノコが普段より生えていたりとまた違った一面が見られました。
そして、昨年取り付けてくださった鳥の巣箱をみんなで取り外し、来年度の森林教室に期待しながら小学校にもどりました。

4年理科  季節と生物 一年間のまとめ

画像1
画像2
画像3
4年生の1学期から春夏秋冬の生き物の姿を観察してきました。
温度によって生き物の様子が違ってくることを感じ取って,記録に残してきました。
今は1年間のまとめをしています。
「春夏秋冬」友達と分担しながら、調べてきた生き物の姿をまとめています。

4年 書写 「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて書こう

 書写の時間に,「土地」という字の練習をしました。「地」は,へんとつくりに分かれていて,バランスをとるのが難しいです。子どもたちは,「へん」と「つくり」を意識しながら,丁寧に練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 いろいろな音のひびきを感じ取ろう

 音楽室で,合奏の学習をしています。いろいろな楽器の奏でる音色・音の重なり・旋律を聴き取り,面白さや美しさを感じながら,曲の特徴をとらえた表現のしかたをみんなで工夫しています。まだまだ練習の途中ですが,だんだん上手になってきました。
画像1
画像2

4年 算数 少数のかけ算やわり算

 商が1より小さくなる割り算の筆算の学習です。算数の学習も高学年に向けてだんだん難しくなってきますが,繰り返し練習して,確実にできるようにしていきましょうね。
画像1
画像2

人権参観(4年)「鈴の鳴る道」

 星野 富弘さんの作品から感じたことを交流しました。
 ふりかえりでは、「困難を乗り越える強さ」や「自分らしく生きることの大切さ」についてたくさん書かれていました☆
 
画像1
画像2

4年 自転車教室

 本日、北警察署・地域交通安全活動推進員の皆様・PTAの皆様にお世話になり、4年生が「自転車安全教室」を実施しました。
 子どもたちは、学科・実技テストを受験し、自転車の安全な乗り方について学びました。後日、「自転車免許証」も交付されます。
 実技テストでは、真剣は表情で説明を聞き、緊張した面持ちで受験していました☆
画像1
画像2
画像3

4年生 琵琶湖疏水記念館へGO!

 4年生の社会見学で琵琶湖疏水記念館へ行きました。琵琶湖疏水記念館には実際に使用されていた水車や疏水事業の流れを映像化したものがあり、子どもたちも興味津々の様子でした。
 その後には、インクラインを登り田邊朔郎像を見学した後、疏水の流れと共に歩いて水路閣まで行きました。
人の力でこんな立派な水路が作り上げられたことに驚いていました。これから社会科で詳しく学習していきます。
画像1画像2

学習発表会(4年)「金閣自然守り隊」

 森林教室で学んだ大北山、衣笠山の魅力を失わない為に、また、身近な環境を守っていく為に自分たちにできることを考え、発表しました。
 伝え方を考え、自分たちでスライドも作りあげました☆彡
 これからの学習や生活につなげていきます!!
画像1
画像2
画像3

4年 体育 タグラグビー

 4年生は,今,第2運動場でタグラグビーの学習をしています。腰につけたタグをとられないようにしながら,パスをしたりボールを持って走ったりしながらゴールをめざします。最初は慣れない動きに少々戸惑いながらも,少しずつ慣れて上手にゲームを進めることができるようになってきました。
 季節が進んで,少しずつ寒さが加わってきますが,体育の学習で走り回っている子どもたちは汗をかいて元気いっぱいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp