京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up134
昨日:73
総数:673454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年 算数科 がい数とその計算

 目的に応じた見積の仕方を工夫し,日常生活で使われている概数を調べ,概数についての理解を深める学習です。今日は「四捨五入」について学んでいます。桁数の大きい数を四捨五入によって,上から2桁や上から3桁の概数に直しています。四捨五入よりも,「上から〇桁の概数で表す」ということが,子どもたちにとっては難しい学習です。しっかり学んで,生活の中で概数の考え方を活かせるようになってほしいです。
画像1
画像2

4年 図画工作科 版画

 生き物をテーマにして取り組んでいる版画も,彫る作業がかなり進んできました。いよいよ来週は「刷り」です。自分が彫った板から,どんな作品が生まれるのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科 版画

 4年生で初めて使う彫刻刀。力の入れ具合が難しいですが,一生懸命取り組んでいます。生き物を題材にして,下絵を描きました。刷り上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月6日(金)4年算数科「面積」どうやって面積を求めるの?

画像1画像2
 今日は複合図形の面積の求め方を考えました。グループで考えたことを,全体で共有しました。「継ぎ足して考える方法」と「分けて考える方法」を使って,複合図形の面積を求めていました。難しい計算ですが,みんな意欲的に話し合い,解を求めていました。

4年ろ組 外国語活動授業

画像1
画像2
画像3
3時間目に,4年ろ組では,外国語活動の授業を行いました。
"Do you have〜?"の表現を使ってやり取りをする学習を行いました。
みんな楽しそうに学習していました。
3,4年生の担任の先生も授業を参観して,授業の進め方などを学び合いました。

4年 書写 「むすびの筆使い」

画像1画像2
 書写の学習では,「むすびの筆使い」に挑戦しました。筆で書く「結び」は鉛筆で書くよりもとても難しく,子どもたちは,半紙に何度も何度も練習をしながら,作品を仕上げていきました。

4年 算数科 式と計算の順序

 四則の混合した式や,(   )を用いた式について理解し,正しく計算するとともに,四則に関して成り立つ性質についての理解を深めていく学習です。
 速く,簡単に計算できることも,算数の学習の中での大切や「よさ」です。たし算やひき算,かけ算やわり算,(   )を用いたときの計算の順序のきまりを知っておけば,とても計算がしやすくなりますね。
画像1
画像2

4年 しば漬について知ろう

画像1
木曜日の「和献立」では,しば漬が出ました。い組は火曜日,ろ組は木曜日に,栄養教諭の福井先生に京都の三大漬物のひとつである,しば漬について学習をしました。しば漬がどこでどのように作られるのか,材料は何が使われているのかなど詳しく学習しました。

4年 高跳び

画像1画像2
 体育学習発表会も終わり,今日から高跳びの学習を始めました。高跳びは4年生で初めて学習します。今日は準備の仕方や安全についての指導も始めにしていただきました。学習の中で自分の記録がどんどん伸びていくといいですね。

10月15日(木)4年「モノづくり工房学習」の様子2

画像1画像2
 ランプに光が付くと,「わぁ,ついたー」と目を輝かせる子どもたち。
 適切な支援のもと,全員の子どもたちが点灯することができました。

 ご指導いただいた生き方探究館の指導者の皆様。本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp