京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up61
昨日:139
総数:674976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年 みさきの家〜キャンプファイヤー〜

 お風呂と夕食を済ませて、1日目の夜はキャンプファイヤーです。雨のため、残念ながら室内でのキャンプファイヤーとなってしまいましたが、火の神様から「笑顔の火」「協力の火」「友情の火」の3つの火をいただいて、ろうそくで点火しました。

画像1
画像2

4年 みさきの家〜芝生広場で〜

 相変わらず降ったりやんだりの天気です。所内オリエンテーリングのあと、小雨が降っていたのですが、みさきの家の玄関のところで、全員の集合写真をとりました。そのあと、予定ではナイトハイクの下見だったのですが、雨が小止みになったので、芝生広場で遊ぶことにしました。学校の中庭の人工芝の何倍も広い芝生の上で、思い思いに楽しみました。
画像1
画像2

4年 みさきの家〜所内オリエンテーリング〜

 オリエンテーションをしていただいている間に、雨が降り出しました。心配でしたが、降ったりやんだりの天候の中で、何とか所内オリエンテーリングをすることができました。途中でカッパを着ないといけなくなったり、問題用紙が濡れてしまったりしましたが、何とか外での活動をすることができました。

画像1
画像2

4年 みさきの家〜90畳の大広間〜

 金閣小学校のベースキャンプは、90畳の大広間です。今日は男子が寝ます。女子はバンガローで寝ます。毛布や布団がきれいに並べられているので、帰るときは「来た時よりも美しく」して帰ります。
画像1
画像2

4年 みさきの家〜オリエンテーション〜

 入所式を終えて、プレイホールでオリエンテーションをしていただきました。みさきの家での活動をする上での注意事項や寝具の使い方等を教えていただきました。
画像1
画像2

4年 みさきの家〜入所式〜

 みさきの家での最初の活動、入所式です。みさきの家の先生にあいさつをして、校歌を歌ったり、旗を揚げたりしました。3日間、よろしくお願いします。

画像1
画像2

4年 みさきの家〜はじめての食事〜

 これから3日間お世話になるみさきの家でいただく、はじめての食事です。食事係の人が中心になって、手際よく準備ができました。昼食のメニューはハンバーグです。とってもおいしくいただきました。しっかり食べてこの後の活動に備えます。
画像1
画像2

4年 みさきの家 〜到着〜

 予定通り、12時10分ごろにみさきの家に到着しました。バスに乗っている間に、だんだん曇り空に変わってきましたが、まだ雨は降っていません。
 先に入所式をする予定でしたが、昼食を先にいただくことになりました。写真に映っているのが、食事をする「あづまや」です。

画像1
画像2

みさきの家宿泊学習に向けて

 みさきの家の宿泊学習に向けて,少しずつ準備をはじめています。係活動も決まり,子どもたちはやる気でいっぱいです。
 9日(火)に校長先生から,みさきの家のことについてお話をしていただきました。校長先生からのミッション「協力(思いやり)」「ノリ(勢い)」「がまん(辛抱)」を
達成し,自分が成長できる宿泊学習にするぞ!と,子どもたちは意気込んでいました。
画像1
画像2

4年生 社会見学「北部クリーンセンター」

 4年生は社会科で「くらしとごみ」の学習を進めてきました。その中で,「家庭のごみはどこに運ばれて,どのように処理されているのか」「なぜ,昔と比べてごみの量を減らすことができたのか」などいくつかの疑問が出てきました。
 今日はそのような疑問を解決するために,北部クリーンセンターへ見学に行きました。子どもたちは興味津々で施設で働く人たちの話を聞き,実際にごみが処理をされる現場を見て,たくさんの驚きや発見があったようです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp