京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:73
総数:673262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年 担任より

 本日(正確には月曜日)より,冬季休業に入ります。今日まで保護者の皆様には本校・学年の取組にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 冬季休業期間中は,体調や安全に十分気を付けていただき,1月9日(火)の学校開始日に,元気な4年生の子どもたちに再会できますことを,心より楽しみにしております。 来年も,どうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

4年はばたき「エコスクール発表会」をしました。

 3年生を招いての発表会。初めてのことなので,子どもたちも緊張した面持ちでした。それでも,発表回数を重ねるごとに声も大きくなり,聞いている3年生にとっても,発表している4年生にとっても,有意義な発表会になったと思います。
 振り返りを読んでいていも,感じたこと,学んだことがたくさんあったようで,うれしく思いました。また一つ,子どもたちの経験値が増えたなと感じました。
画像1
画像2
画像3

4年体育科「ポートボール」の様子

画像1画像2
 子どもたちは寒さにも負けず,チームで協力しながら勝利を目指してがんばっています。勝敗がかかわるので,どうしてもきついものいいになってしまうこともありますが,ほかほか言葉を意識して励まし合っている様子もよく見られます。
 「パスが回せた。」「協力してできた。負けたけど楽しかった。」というコメントが振り返りにもたくさん書かれていました。

4年生 図画工作

 版画をしてきました。初めて彫刻刀を使ったとは思えない様子の子どもたち。細かい部分まで真剣に,そして丁寧に彫り進めることができました。本刷りをしましたが,出来上がりもとっても素敵!子どもたちも満足げな表情を浮かべています。
 まだ仕上がっていない人も,最後までしっかりやり切り,素敵な作品に仕上げましょう。完成が楽しみですね。
画像1
画像2

4年生 ポートボール

 体育の時間にポートボールをし始めました。今日は1回目だったので,ルールを知ることとチームのみんなの様子を見ることをめあてにして取り組みました。次からはチームごとに作戦を立てて,ゲームをしていきましょう!
画像1
画像2

4年生 社会科の学習で

 先週の金曜日に,琵琶湖疏水の見学に行ってきました。そこで学んだことも生かしながら,学習を進めています。今日は,琵琶湖疏水が完成してからの京都の様子について調べ,みんなで話し合いました。
 資料を見るポイントも少しずつ鋭くなり,資料から見つけたことに対する自分の考えももてる子が増えてきました。
画像1
画像2

4年生 はばたき学習2

 本番は来週です。本番では3年生に語り継ぎたいことを伝えます。金閣小学校改修前の様子を知っている最後の学年として,自分たちの思いをしっかり伝えられるように,残り1週間がんばって準備をしていきましょう!!
画像1
画像2

4年生 はばたき学習

 スーパーエコスクール金閣について学習を進めてきました。今日は,語り継ぎたい金閣校について,調べてまとめてきたことの中間発表会を行いました。
 い組とろ組でお互いの発表を聞き合うことで,良いところを真似したり改善点を伝えたり・・・。よい時間となったと思います。
画像1
画像2

4年生 琵琶湖疏水見学9

 最後に琵琶湖疏水記念館の見学をさせていただきました。時間の都合であまりゆっくり見学できなかったことが悔やまれましたが,一つ一つの展示物を興味津々で見てメモをしていました。
 来週からも琵琶湖疏水の学習を進めます。学んだことを活かして,さらにみんなで学びを深めていきましょう!これからの学習も楽しみです。
 何より,学ぶ意欲の高さ,みんなで歩くときのマナーなど,4年生としてとても素晴らしかったです。よくがんばりましたね!
画像1

4年生 琵琶湖疏水見学8

 先人の知恵や努力に思いを馳せながら,インクラインを歩きます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp