京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:147
総数:673471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

【4年生】理科の学習

 「とじこめた空気と水」の学習で,水をとじこめて力を加えるとどうなるかを調べました。前時までの空気と違う結果に子どもたちは驚いていました。
画像1画像2

【4年生】みさきの家に向けて

 7月20日(水)〜22日(金)にみさきの家の宿泊学習に行きます。本番まで1カ月ですので,そろそろみさきの家の準備を始めます。今日の6校時は,学年でみさきの家でのめあてや活動内容等を確認しました。楽しい活動になるよう,しっかりと準備をしていきたいと思います。
画像1画像2

【4年生】理科の学習

 理科の学習で,「とじこめた空気や水」の単元に入りました。今日は,大きな袋に空気を閉じ込め,どのような手ごたえがあるのか確かめました。たくさんの空気を集めようと走ったり,風船のように閉じ込めた空気をたたいてみたりしました。
画像1画像2

【4年生】学校のごみ調べ

 社会科の「くらしとごみ」の学習で,学校から出るごみについて考えました。教室から出るごみはどんなものがあるのか話し合いました。また教室以外に,どんなごみがでるのか,職員室・理科室・図工室・給食室・保健室・用務室・事務室におられる教職員の方々にインタビューをしました。予想していないごみが出ることに驚いていました。
画像1画像2画像3

【4年生】グリーンカーテン

 はばたきの学習で,グリーンカーテンに取り組んでいます。つる植物で育てたい植物を調べ,6種類の種を植えました。ツルレイシ(ゴーヤ)・つるありインゲン・ヘチマ・小玉スイカ・ミニカボチャ・キュウリが,それぞれ発芽し花壇に植えました。子どもたちは,実ができるのを楽しみに観察しています。今日は,苗の近くの雑草をぬきました。
画像1画像2

【4年生】学年親睦会2

 学年親睦会では,しっぽとりのあとにフリスビードッジを子どもVS保護者で行いました。白熱した戦いとなりました。フリスビードッジでも,子どもチームが勝ちました。
 保護者と一緒に活動し,楽しい時間でした。保護者の方々,また,お世話になった学級委員の方々,ありがとうございました。
画像1

【4年生】学年親睦会1

 今日の5・6校時に学年親睦会を行いました。学級委員の保護者の方々がいろいろ準備をしていただき楽しい会とにすることができました。
 はじめに,しっぽとりをしました。子どもたち全員で違うクラスのしっぽを取るゲームでした。その後に,子どもVS大人で行いました。3回戦行いましたが,3回とも子どもたちが勝ちました。
画像1画像2

【4年生】理科の「光電池のはたらき」

 今日の理科の学習は,光電池(ソーラーパネル)がどんな時に電流が流れるのか実験しました。太陽に向けるとどうなるか?向けない時はどうなるか?を確かめました。
 乾電池を使わずに光電池だけで,豆電球に明かりがついたり,モーターが回ったりするのを見て,子どもたちはとても驚いていました。
画像1画像2

【4年生】理科の学習

 今日は,電池2個とモーターをつなげて,直列つなぎ・並列つなぎを初めて知りました。1個の時と比べ,モーターが速く回るのに子どもたちはとても驚いていました。簡易検流計で電流の大きさも調べてみました。
画像1

【4年生】歯みがき巡回指導

 昨日は,歯科衛生士の堀江さんに来ていただき歯みがきの大切さや歯みがきの仕方を教えていただきました。クイズや人形等を使ってとても分かりやすく教えていただきました。しっかりと磨いて,虫歯のない歯にしてほしいです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp