京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up180
昨日:531
総数:676640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

【4年生】松ヶ崎浄水場へ行ってきました。

画像1
画像2
画像3
社会科の「くらしと水」の学習で
松ヶ崎浄水場へ社会見学に行ってきました。

琵琶湖の水をどのようにきれいにするのか,
実際に使っている機械を間近にみて,
きれいになっていく過程がよくわかったようです。



4年理科「理科学習の進め方」2

画像1
学習の進め方の説明の後に,学習カードを作成し,
さっそく磁石を使った実験を行いました。
子どもたちは予想を立て,磁石にひきつけられるもの,
ひきつけられないものを調べていました。

4年理科「理科学習の進め方」

画像1
画像2
画像3
今日初めて理科室で理科学習をしました。
授業の流れや,約束事などを確認し,3年生で学習した内容を復習しました。
子どもたちは,これからの理科の学習ををとても楽しみにしている様子でした。

4年社会科「くらしと水」(授業参観)

4年生初めての授業参観を行いました。
お忙しい中来ていただいてありがとうございました。
水道水はどこからどのように送られてくるのかを考える学習を行いました。
わたしたちの地域の水道水は,琵琶湖から送られてくることを知り,
実際に琵琶湖の水と,水道水の違いをくらべました。
琵琶湖の水がきれいになる過程に浄水場があることを知り,
浄水場に行ってみて調べたいことをまとめました。
画像1画像2

4年図画工作「絵の具でゆめもよう」2

画像1画像2画像3
ストローや,ローラーをつかっている様子です。
ほかにも友だちと協力して,ダンボールを使ったスタンプを使ったもようづくりもしました。

4年図画工作「絵の具でゆめもよう」

画像1画像2画像3
絵の具を使ってもようづくりをしました。
今回は,筆ではなく,ローラーや,ダンボール,ストローを使ってもようづくりをしました。
それぞれの道具に応じた描き方で,児童は思い思いに表現していました。

4年理科「季節と生き物(春)」

画像1画像2
ツルレイシのたねの観察をしました。
ツルレイシのたねを初めて見た児童も多く,形に驚いていました。
これから,たねを植えて,育てていく予定です。

【4年生】算数科の学習「角とその大きさ」

算数科で「角とその大きさ」という学習を進めています。

分度器を使って角度を計る練習をし,
今日は三角定規の角の大きさを分度器で計り
それらを足したり,引いたりしました。

ノートも上手に書けています。
画像1画像2画像3

【4年生】書写の学習

画像1画像2
4年生になって最初の書写の学習をおこないました。
今日のめあては「筆使いと画の方向に気をつけて書こう。」でした。

背筋を伸ばし,集中して書くことができました。

作品は今週の参観日におうちの方々に見ていただく予定です。

4年算数「角とその大きさ」

算数科「角とその大きさ」の学習で,分度器を使って,角の大きさをはかりとりました。
分度器を使って,どんどん問題を解き進めていく子どもたちは,とても意欲的でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp